このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第409回
山根博士のグロスマレビュー
YouTubeもリルタイムに3D表示可能のタブレット「nubia Pad 3D」
2023年04月19日 12時00分更新
Nubiaから3D表示が可能なタブレット「nubia Pad 3D」がグローバルで発売になった。NubiaはZTEの関連会社であり、ゲーミングスマートフォン「REDMAGIC」シリーズなどを展開している。nubia Pad 3Dは製品名からわかるように、3D表示が可能なタブレットである。
裸眼で3D表示が可能なタブレット
nubia Pad 3Dは、専用の眼鏡を必要とせず裸眼で3Dコンテンツを見ることができる。内蔵カメラで3D写真に加え3D動画の撮影が可能なほか、YouTubeなど既存の2D動画をリアルタイムで3D化して視聴することもできる。さらに技適を取得しており、ZTEのプレスリリースによると日本での発売も予定されているとのことだ。
nubia Pad 3DのスペックはチップセットがSnapdragon 888、通信はWi-Fiのみに対応し、4G/5G通信は非対応。メモリー8GB、ストレージ128GBという構成で、最大1TBのmicroSDカードに対応する。ディスプレーの解像度は2560×1600ドット、120Hz駆動のIPS液晶で3D表示もできる。カメラはフロントに800万画素を2つ、リアに1600万画素を2つ搭載している。バッテリーは9070mAhで、33Wの急速充電に対応し、110分で満充電できる。
本体右側面にはUSB Type-C端子を、下部には5ピン端子を備える。専用のレザーケース「nubia Pad 3D Protective Case」(別売)の装着が可能だが、外付けキーボードは現時点では提供されない。なお、本体サイズと重量も現時点では正式な数値は公開されていない。同サイズのタブレットと比べると若干厚みがあるようだが、これは3D表示をするためのディスプレー構造ゆえだろう。
OSはAndroid 12でホーム画面にはプリインストールアプリが多数並ぶ。nubia Pad 3Dの3D表示はLeia社が開発したDLB(回折型ライトフィールドバックライト)技術を採用しており、同社が開発した3D関連アプリが内蔵されている。そのほかのアプリケーションはグーグル系の基本的なものがインストールされている程度だ。
ベンチマークを計ったところ、AnTuTuのスコアは673115だった。Snapdragon 888搭載のためSNSやブラウザなど一般的なタブレットとしての操作にストレスを感じることはない。一方で、3D関連のLeiaのアプリは若干動作にもたつきがあるものもあったが、これはアプリ側がより高い性能のパフォーマンスを必要とするからだ。3D表示そのものは後述するが良好だった。
3D写真や動画も撮影可能
YouTubeもリアルタイムに3D化
nubia Pad 3Dの魅力はもちろん3Dコンテンツの利用だ。プリインストールアプリはnubia Pad 3Dを買ったその日から3Dコンテンツを楽しめるものばかりであり、専用眼鏡も不要なので誰でも手軽に3Dを体験できる。nubia Pad 3Dのフロントにある2つのカメラは、ユーザーの目の動きをAI処理でリアルタイムにトラッキングし、どの角度からディスプレーを見ても3D表示を途切れずに行なってくれる。
これまでも3D表示可能なスマートフォンなどが販売されてきたが、画面サイズが小さいことや解像度が低いことなどから実用性があるものとは言えなかった。nubia Pad 3Dを使ってみると過去の製品とは異なり、本格的に奥行きのある画像や映像を表示してくれる。顔を多少動かしてもフロントカメラがアイトラッキングを続けてくれるため、3D表示が乱れることもない。3Dの実際の表示はまだ多少の荒さもあるが、使ってみると「3D表示もようやく実用レベルに達したな」と感じられた。個人でのエンタメユースだけではなく、ショップの3Dデジタルサイネージなどにも使えそうだ。
それではnubia Pad 3Dではどんな3Dコンテンツが楽しめるのだろうか。キラーアプリと感じられたのは「LeiaCam」と「LeiaTube」だ。
LeiaCamは背面の1600万画素カメラ2つを使って3D写真・動画を自分で撮影できる。nubia Pad 3Dを購入して身の回りの物を撮影し、それを表示してみれば3D表示の楽しい世界にのめり込んでしまうかもしれない。操作は簡単で画面右にシャッターボタンがあるのでそれを押すだけで撮影できる。動画に切り替える際はカメラ型のアイコンをタップするだけ。解像度の切り替えなどの設定はない。小さいウィンドウに見えるのはモノクロの深度表示で、コントラストが高く見えるほど深度が深く、より深い3Dのレベルで撮影ができるようだ。
使ってみるとシャッターボタンをタップしてから保存されるまで、AI処理もあるため4~5秒の時間がかかる。そのため連写には向かないが、そもそも3D撮影を連写する機会はあまりないだろうから慣れれば気になるものではない。タブレットを両手でしっかり持って撮影するので手ぶれもしにくいが、気軽にかばんから取り出して3D撮影するという機動力には欠ける。とはいえ、撮影した写真が次々に3Dで表示できるのはとても楽しい経験だ。
撮影した写真のサイズは4656×2910ドットで、ファイルサイズは12~18MB程度。nubia Pad 3D状では3Dと2D表示への切り替えが可能で、非3Dディスプレーの端末では当然だかが2D表示のみとなる。本記事では3Dで飛び出しているイメージを表現できないのが残念だが、ファミレスで撮影したこの食事の写真はnubia Pad 3Dで表示するとしっかりと奥行きのある画像として表示される。
また動画撮影は解像度は1920×1200ドット、フレームレートは固定ではなく映像によって30fps前後に自動で変わる。使ってみるとタブレットを動かしての撮影は手ぶれが目立ってしまう。タブレットを固定して被写体が動くシーンを撮影したほうがよさそうだ。

この連載の記事
-
第444回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き -
第442回
スマホ
「Xiaomi Pad 6」はキーボードやペンで使い倒せるミドルハイタブレット -
第441回
スマホ
HTCから5Gスマホ「HTC U23 Pro」登場! カメラが4眼でメタバースにも使える -
第440回
スマホ
11.6型で7:5比率はゲームにも読書にも便利! ハイエンドタブレット「OPPO Pad 2」 -
第439回
スマホ
タブレットもタフボディーの時代! Blackview「OSCAL Spider 8」はアウトドアも余裕な頑丈さ -
第438回
スマホ
最新のスナドラ搭載で軽量、価格もほどほどで万人向けの「AQUOS R8」 -
第437回
スマホ
折りたたみの完成形「Galaxy Z Fold5」は軽くて薄くて使い勝手が大幅向上した -
第436回
スマホ
海外旅行で5Gが使えるモバイルルーター「GlocalMe Numen Air」を東南アジアで使い倒す! -
第435回
スマホ
国内発売期待大の小型高性能スマホ、ASUS「Zenfone 10」を前モデルと比較 -
第434回
スマホ
デザインを刷新して使い勝手が向上した折りたたみスマホ「motorola razr 40 ULTRA」 -
第433回
スマホ
防水・FeliCaだけじゃない! 「motorola edge 40」は日本人に適した使い勝手が魅力 - この連載の一覧へ