「クリップボード履歴」をオンにすると
これまでコピーした内容が一覧表示できる
コピー&ペースト操作は通常、「Ctrl+C」キーでコピーし、「Ctrl+V」キーで貼り付けていることだろう。もちろん、右クリックメニューから選択してもいい。
しかし、例えばブラウザーから複数の要素をコピーし、別のアプリに貼り付けようとすると、お互いのウィンドウを行ったり来たりしなければならない。大きなデスクトップに2つのウィンドウを並べて表示できるならいいが、ノートPCなどでウィンドウを切り替えながら操作するのはとても面倒だ。
そんなときは、「クリップボード履歴」を利用しよう。「設定」の「システム」から「クリップボード」を開き、「クリップボード履歴」をオンにする。これだけで準備は完了。
まずは、コピーしたい要素を連続でコピーしてみよう。テキストやリンク、画像などをコピーしておく。
貼り付ける際「Ctrl+V」と押すと、最後にコピーした要素が貼り付けられる。ここで「Win+V」キーを押してみよう。クリップボード履歴のウィンドウが開き、これまでコピーした内容が一覧表示されるのだ。
試しに、いくつか前の操作でコピーした文字列を選択してみよう。マウスでクリックしてもいいし、カーソルキーでフォーカスを動かし、Enterキーで決定してもいい。すると、カーソルがあった部分に文字列がペーストされる。
ペーストする順番は自由だし、もちろん利用しなくてもいい。画像を選択すれば、画像もそのままペーストできる。
これで、ウィンドウを行ったり来たりする必要がなくなり、作業をまとめられるようになる。ちなみに、「Win+V」キーで表示するパネルでは、絵文字やGIFアニメなどを入力することもできる。
クリップボードの「複数のデバイス間で同期」をオンにすると
ほかのPCで履歴の共有が可能に
もう1つ、クリップボードの拡張機能を紹介しよう。同じマクロソフトアカウントでログインしているPCで、クリップボードの履歴を共有できる機能だ。例えば、ノートPCで見つけたURLや情報をコピーしておき、後でデスクトップPCで利用したりできる。
デフォルトではオフになっているので、「設定」の「システム」から「クリップボード」を開き、「複数のデバイス間で同期」をオンにし、「コピーしたテキストを自動的に同期する」と選択しておこう。
これで、「Ctrl+V」キーを押せば、他のPCでコピーしたクリップボード履歴を利用できる。ただし、同期できるのはテキスト情報だけで、残念ながら画像はペーストできない。画像をコピーした部分には「利用できるプレビューはありません」と表示される。

この連載の記事
-
第33回
PC
Windows 11ユーザー必見! オススメ「フリーソフト」10選 -
第32回
PC
誤爆卒業! Edge「ワークスペース」で楽々プライベートと仕事環境を切り替え -
第31回
PC
Windows 11「パスワードなし」でセキュアに利用する方法 -
第30回
PC
無料でGPT-4! Bing AIチャットで業務効率をアップ -
第29回
PC
Windows 11の日本語入力設定を「自分好みに最適化」しよう -
第28回
PC
Bing AIチャットで会話を保存したり、過去の会話の続きを再開する方法 -
第27回
PC
【使い方解説】Bing AIがマルチモーダル対応! 画像の説明可能に -
第26回
PC
マルチディスプレーも! Windows 11の壁紙の替え方 -
第25回
PC
Windows Copilotが実装! 話しかけるようにWindows 11を操作できるのは感動モノ -
第24回
PC
パソコンが速く、軽くなる「Microsoft PC Manager」使い方 -
第23回
PC
ChatGPTユーザーはEdgeに拡張機能「Superpower ChatGPT」インストールすべし - この連載の一覧へ