夜景撮影機能がGood
自撮りで便利なユニークな機能も
背面には約5030万画素の広角カメラ(F値1.88)と、約810万画素の超広角カメラ(F値2.2)を搭載。AIがシーンを自動で認識し、設定を最適化してくれます。仕上がりとしては、目で見た景色をそのまま捉えている印象。また、新たにDual PD AF(すべての画素が左右の位相差を検知しフォーカスを合わせる)に対応した点も特徴。ピント合わせの素早さと正確さは実感することができました。
夜景撮影では、「夜景」「花火」「イルミ」の3つのシーンを認識できる模様。ただし、判定がなかなか厳しく、光量の多い場所では夜景と認識されない場合が多くありました。
自動認識ではなく夜景撮影を適用できる「Super Night Shot」もあります。このモードでは、全体的にかなり明るくなりますが、細部を白飛びさせず鮮明に捉えているのは好印象。手持ちモードと三脚モードを切り替えられるのもポイントです。
本機には「Photoshop Express」アプリが標準搭載されています。同アプリと連携したモードもあり、撮影後すぐにPhotoshop Expressアプリが起動→自動補正を行なうという操作ができます。Photoshop Expressアプリで写真を編集できるので、Googleフォトの編集機能と比較して、お気に入りのフィルターを見つけるのも楽しいかもしれません。
インカメラは約1240万画素(F値2.24)。インカメラ付近にエフェクトが表示され、自然と目線がカメラ付近に向くような機能がユニークです。ポートレート撮影も可能で背景のぼけ具合を調節できますが、上部にエフェクト、下部にスライダーが表示されると、画面が見づらくなってしまいます。上部のエフェクトは、シャッターボタンを押したあとに表示されれば使いづらさもないように思います。

この連載の記事
-
第444回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き -
第442回
スマホ
「Xiaomi Pad 6」はキーボードやペンで使い倒せるミドルハイタブレット -
第441回
スマホ
HTCから5Gスマホ「HTC U23 Pro」登場! カメラが4眼でメタバースにも使える -
第440回
スマホ
11.6型で7:5比率はゲームにも読書にも便利! ハイエンドタブレット「OPPO Pad 2」 -
第439回
スマホ
タブレットもタフボディーの時代! Blackview「OSCAL Spider 8」はアウトドアも余裕な頑丈さ -
第438回
スマホ
最新のスナドラ搭載で軽量、価格もほどほどで万人向けの「AQUOS R8」 -
第437回
スマホ
折りたたみの完成形「Galaxy Z Fold5」は軽くて薄くて使い勝手が大幅向上した -
第436回
スマホ
海外旅行で5Gが使えるモバイルルーター「GlocalMe Numen Air」を東南アジアで使い倒す! -
第435回
スマホ
国内発売期待大の小型高性能スマホ、ASUS「Zenfone 10」を前モデルと比較 -
第434回
スマホ
デザインを刷新して使い勝手が向上した折りたたみスマホ「motorola razr 40 ULTRA」 -
第433回
スマホ
防水・FeliCaだけじゃない! 「motorola edge 40」は日本人に適した使い勝手が魅力 - この連載の一覧へ