このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

iPhone 14徹底大特集 Plus復活にカメラ超強化のProも大注目! 第69回

【写真家アドバイス】iPhone 14 Pro Maxの性能を120%生かす撮影テク

2022年10月30日 12時00分更新

文● 鹿野貴司 写真●鹿野貴司 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

風でなびく髪などは処理が難しいのか、ちょっと頑張った痕跡がある。足元の地面も前後へなだらかにボケていくのが理想だが、背景のボケ味はごく自然。逆光で輪郭が浮かび上がるおいしい部分も、しっかりと再現している

「ポートレートモード」で撮影するのなら
レンズを向ける位置を意識しよう

 ここ数年のiPhoneのカメラ機能で、個人的に進化の度合いを強く感じるのが「ポートレートモード」だ。普段デジタル一眼レフやミラーレス機に明るいレンズを着けて使うことが多いので、背景がボケるということは、僕にはごく自然なこと。

 それだけに初期のポートレートモードは、どうしても被写体とボケの境界部分が不自然に見えて仕方なかった。しかし今はだいぶ自然で、iOS 16からは前ボケまで再現するようになった。iPhone 12 Pro/Pro Maxから搭載されている「LiDARスキャナ」の力が大きいのだろう。

 そこでこのようなポートレートを撮影するときのポイント。大人でも子供でも、全身を撮るならヘソ、上半身であれば胸のあたりの高さからレンズを向けること。相手と向かい合うと、目線とレンズは同じくらいの高さになる。そこから上半身や全員を写そうとすると、やや下向きのアングルになり、頭でっかちに写ってしまうのだ。とくにメインカメラは24mm相当とかなりの広角。遠近感でちょっとした歪みが誇張されて写ってしまう。

 とくに幼い子供はそもそも大人より頭でっかちなので、なおさら注意が必要だ。また目線の高さで撮影すると、人物が背景や地面に溶け込んで立体感が感じにくい。これが低いアングルから撮影すると、空を人物の背景にすることができ、奥行きのある写真になる。

もちろんそのセオリーを逆手にとるのもアリ。俯瞰気味に撮ることで背景をシンプルにすることもできる

 アングルの高低や構図によって、空と地面の境界線を画面のどこに配するかも重要。境界線が遠くであれば、スマホやカメラを水平に構えれば自然と真ん中にくる。それでバランスがよいこともあるが、空1/3・地面2/3か、逆に空2/3・地面1/3にすると安定感が生まれやすい。

 これはヨーロッパの絵画界では古くから「3分割構図」として受け継がれてきたセオリー。縦横をそれぞれ3分割し、その線や交点に重要な要素を重ねるというものだが、冒頭の写真も地平線を上から1/3、子供を左から1/3(少し中央に寄ってしまったが)に配している。僕はほぼ無意識でこのような構図になるが、「設定」→「カメラ」で表示される「グリッド」をオンにすると、撮影画面に縦横をそれぞれ3分割した線が表示される。

よく晴れた日だったので、思い切って空を2/3に。iPhoneは代を重ねるごとに青空の再現性も向上している。数値で現れない、つまり評価されにくい部分だが、開発者が写真の本質をしっかり理解している証拠だと思う

ポートレートモードで撮影。ボートの上の空と海岸、下の草をどれくらい入れるかを意識してフレーミング。その結果、グリッドを当てはめるとボートが縦3分割の中央に収まっていた

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中