このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第373回
5.4mmの極薄折りたたみスマホ、シャオミ「Xiaomi MIX Fold 2」クイックレビュー
2022年08月23日 12時00分更新
性能もデザインも折りたたみ機構も大幅向上!
Xiaomi MiX Fold 2
折りたたみスマートフォンの新製品が相次いで登場している。8月12日、シャオミは中国で「Xiaomi MIX Fold 2」を発表した。シャオミにとって第2世代目となる折りたたみスマートフォンであり、性能だけではなく本体デザインも大きく進化している。今回、筆者の居住する香港で中国から輸入された製品に触ることができたので、写真を中心に紹介しよう。
Xiaomi MiX Fold 2の基本スペックはチップセットがSnapdragon 8+ Gen 1、メモリーは12GBでストレージは256GB、512GB、1TBの3モデル構成となる。最低価格は8999元(約18万円)。カメラは5000万画素広角と1300万画素超広角、800万画素の2倍望遠を搭載。バッテリーは4700mAhで67Wの急速充電に対応する。
カバーディスプレーの大きさは6.56型(2520×1080ドット)で、アスペクト比は約21:9とXperia 1シリーズなどと同じ縦横比だ。折りたたみスマートフォンのカバーディスプレーは縦にワイドな形状のものが多く、シャオミの初代モデルも6.52型、27:9だった。Xiaomi MIX Fold 2は閉じたままでも普通のスマートフォンとして使いやすい。
閉じたときの本体サイズは約73.9×161.1×11.2mm。重量は262gで、シャオミの初代折りたたみモデル「Xiaomi Mi MiX Fold」が300gを越えていたことを考えると大幅に軽量化された。閉じた状態でも11.2mmという厚みは、折りたたみスマートフォンとしてはかなり薄い。なお、Xiaomi MIX Fold 2と同じ、ディスプレーを谷型に折りたたむ形状の他社のスマートフォンの閉じたときの厚みはどれも14mmを越えている。ディスプレーのヒンジ部分は初代モデルはサムスンと同様に隙間が空いていたが、Xiaomi MIX Fold 2ではディスプレーの伸びをヒンジ内側に逃がすことですき間をなくした。

この連載の記事
-
第453回
スマホ
ついにFeliCa対応のモトローラ「motorola razr 40」は折りたたみ入門機に適している -
第452回
スマホ
「Galaxy Z Flip5」は従来モデルから劇的進化し今が“買い時”を迎えた -
第451回
スマホ
高性能カメラ&67W充電のXiaomi 13Tは、上位の13T Proと差が少ないオトクモデル -
第450回
スマホ
神ジューデン対応の新モデル「Xiaomi 13T Pro」はライカロゴはないけどカメラが進化 -
第449回
スマホ
「Xiaomi Smart Band 8」は約6000円で血中酸素や睡眠計測も可能なコスパモデル -
第448回
スマホ
ほぼ2万円のAndroidタブ「Redmi Pad SE」は性能そこそこで動画とウェブを楽しめる -
第447回
スマホ
「Redmi 12 5G」は3万円を切る低価格で日常利用に重点を置いたエントリースマホ -
第446回
スマホ
シャープの定番スマホ「AQUOS sense8」は外観変わらずも大きな進化が魅力大 -
第445回
スマホ
スマホやPCの画面をメガネで見られる「nubia Neovision Glass」が旅行のお供に最適だった -
第444回
スマホ
2億画素カメラ搭載で旅行カバンのような「realme 11 Pro+」はスペックとデザインのバランスがイイ! -
第443回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き - この連載の一覧へ