業務を変えるkintoneユーザー事例 第141回
発電機付きのトラックはあったが、注文システムがなかった!
1ヵ月半でスクールランチの受注・請求システムを立ち上げたコープさっぽろ
2022年07月15日 09時00分更新
保護者の理解を得ること、そして運用開始後にも問題が発生
保護者の理解を求めるというミッションは苦労したそう。中山氏は現地に行き、説明会と試食会を開催した。保護者にメニューを食べてもらい、食の安心を理解してもらったのだ。同時に、申込書を配布して、その場で登録してもらった。しかし、手書きで書いてもらったので、メールアドレスのスペルミスが発生したり、アンダーバーとハイフンが判別がつかないなどのトラブルが発生してしまったのだ。
とはいえ、保護者から「説明がわかりやすく、親身さも感じた」と声が寄せられて、最終的にミッションはクリアできた。
しかし、実際に運用がスタートすると、期日までに注文されないという問題も発生した。献立は配信の期間が決まっているが、その間に注文しない人が多数出たのだ。不要であればいいのだが、忘れているなら子供が困ってしまうことになる。
結局、この問題は人海戦術で対応している。1人1人に電話して、確認しているそう。とはいえ、スクールランチを始めて9ヵ月が経ち、申し込み忘れは減りはじめたという。
ミッションをすべてクリアし、スクールランチを実施した結果、様似町の学校で給食が食べられるようになった。メディアからも取材を受けるなど注目度も高い。子供達からは感謝の手紙をもらったそう。
「『スクールランチのみなさんへ。わざわざ帯広からスクールランチを持って来てくれてありがとうございます。僕たちはまだ8歳なので、仕事はできないけれど、20歳になったらそういう風になりたいです。ありがとうございます』とこれは小学校2年生の男の子ですが、こんな温かいメッセージくれました。非常にうれしかったです」(中山氏)
様似町の取り組みをきっかけに、新たに4町村へのスクールランチの提供もスタートした。
「今回、新事業でシステムがない中、1ヵ月半で一気に立ち上げられたのは、kintoneがあったからです。母親である私としてもこの取り組みが広がって、子供たちに温かい給食が提供できて、お母さん、お父さんが12年間もお弁当を作る苦労を少しでも減らせればと思っています」と中山氏は締めた。

この連載の記事
-
第256回
デジタル
伸び悩んだら現場へGo! 星野リゾートのアプリ開発者が気づいた「問う力」 -
第255回
デジタル
ロート製薬にみる工場DXの進め方 現場社員の“気づき”がkintoneで全社に羽ばたく -
第254回
デジタル
日本エアコミューターは“ホームラン事例”で保守派を動かし、成田デンタルは“共感×人を動かす”で社内文化を変えた -
第253回
デジタル
洗脳アプリで基幹システム移行の下地を作ったワイドループ、ワイガヤで職人気質の匠を巻き込んだ北斗型枠製作所 -
第252回
デジタル
kintone AWARD 2024開催! 入り口はひとつ作戦の桜和設備と現場と二人三脚で伴走したLILE THE STYLE -
第251回
デジタル
これからは“攻めの情シス”で行こう! 上司の一言でkintone伴走支援班は突っ走れた -
第250回
デジタル
誰にも求められてなかった「サイボウズ Officeからの引っ越し」 でも設定変更ひとつで評価は一変した -
第249回
デジタル
3000人規模の東電EPのkintone導入 現場主導を貫くためには「危機感」「勇気」「目的」 -
第248回
デジタル
入社1年目の壁を乗り越えろ!新卒社員が踏み出したkintoneマスターへの道 -
第247回
デジタル
Zoomを使わず「全国行脚」 振り返ればこれがkintone浸透の鍵だった -
第246回
デジタル
kintoneで営業報告を5.5倍に 秘訣は「共感を得る仕組み」と「人を動かす仕掛け」 - この連載の一覧へ