このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第659回

ISSCC 2022で明らかになったZen 3コアと3D V-Cacheの詳細 AMD CPUロードマップ

2022年03月21日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

3D V-Cacheの詳細をAMDが公開

 さてそのL3だが、当初から3D V-Cacheの実装が想定されていたようである。このあたりの話は連載651回でも説明しているが、これはTech Insightsによる分析である。

TSVのエリアが、リングバスのすぐ外側に配されているように見えるが、実際にはこのリングバスの真上というか、リングバス兼TSVエリアになっているように見える

 今回はAMD自身により、この3D V-Cache周りの説明があったのでもう少し説明したい。まず実際のTSVの位置配置であるが、3次キャッシュのど真ん中という位置に見える。

以前Su CEOはこの3D V-Cacheのサイズを6mm角と表現したが、実際には41mm2とのこと

 接続方法であるが、SoIC-F2Bを利用して接続しているらしいということは連載618回で説明した。今回はこれがダイの断面撮影付きで紹介された。

右側はわかり難いが、Hybrid Bond 3D→MicroBump 3D→C4で、ダイがどんどん大きくなっていることがわかる。要するに配線密度を高めようとするとMicroBumpでも足りず、Hybrid Bondが必要というわけだ

 こちらのもう少し詳細な説明が下の画像だ。

以前のTech Insightの資料ではTSVが9μmピッチとされていたが、これが再確認された格好だ

 トップ・ダイ、つまり3D V-Cacheの方は配線層が14層(一番下だけがアルミ、その上はすべて銅配線)で、やはりTSMCのN7で製造されるとしている。2つのダイの間の接続はBPM(Bond Pad Metal)と呼ばれるものだが、この材質がなにかについては一切説明がない。BPMは以前TSMCがSoIC-Bondと呼んでいたものであろうと思われるが、単純に銅なのかあるいはなにか他のものか、現時点ではよくわからない。

Tag RAMとLRU(Least Recently Used:キャッシュフルの際に、どこをメモリーに追い出すかを決めるアルゴリズムの1つ)用に1088個の6KBブロックがあるとされる。おそらくTagに1024個、LRU用に64個と思われる

 SRAMの構造は、128KBのSRAMブロックを512個集積したとしており、スライスの容量はおそらく4MBのままと思われるので、1スライスあたり32ブロックから構成される。一方、信号レベルでのTSVをまたいだ際の配慮だが、さすがに信号をそのまま接続するというのは危険だったためか、ESD(Electro-Static Discharge:静電気放電)防止用のクランプ回路と、その後で信号を正規化するアイソレーション回路は入っているが、基本はその程度で済んでいるようだ。

これがインフィニティー・ファブリックやHBM2、あるいは最近話題のUCIeなどでは、きちんとPHYを用意する必要があるので、それに比べると多少配慮はしているものの、基本信号線をそのままつないでいる感じに近い

 ただその前後にバッファが入り、クロックで同期しているあたり、どうしても1サイクル分のレイテンシーが増えることは避けられないようだ。そうは言ってもたかだか1サイクル程度のレイテンシー増加で容量が64MB増えれば、十分ペイすると考えていいだろう。

カテゴリートップへ

この連載の記事