MVNOの格安SIMとしては大手のmineoから、新プラン「マイそく」が3月7日に開始される。昼休み(平日12~13時)に32kbpsになるのと、それ以外の時間帯も最大1.5Mbps/3Mbpsになるものの月間通信量は無制限というプランで注目を集めている。
現在も主力プラン向けに、制限時の通信速度を最大1.5Mbpsに増速する「パケット放題 Plus」が提供されており、これを単独プラン化したものとも言える。筆者も実際に利用している「パケット放題 Plus」の実用性を紹介したい。
新登場の「マイそく」と
既存の「パケット放題 Plus」の違いは昼休み時間帯の制限
新たに登場する料金プラン「マイそく」は2種類あり、「スタンダード」が最大1.5Mbpsで月990円、「プレミアム」が最大3Mbpsで月2200円となる。料金が非常に安いが、その代わりにユーザーのアクセスが集中する平日(祝日含む月~金)の12~13時までは、速度が32kbpsに制限される違いがある。
一方の「パケット放題 Plus」は、mineoの主力プラン「マイぴた」に追加できるオプションで月額385円。これは1GB/5GBの場合で、10GB/20GBでは無料。1GBプランは月1298円のため、「パケット放題 Plus」を追加すると合計1683円。マイそくのスタンダードとの差は693円。20GBだと月2178円で、「パケット放題 Plus」も無料で付くのでオトク感がある。
なお、「マイそく」「パケット放題 Plus」ともに、この最大1.5Mbps(3Mbps)の状態で直近3日間で10GB以上使った場合は速度が制限される(「マイそく」は32kbps、「パケット放題 Plus」は200kbps)。
公開当初、速度制限の内容に一部間違いがありました。お詫びして修正いたします。(3/7 13:00)
マイそく | マイぴた(+パケット放題 Plus) | |||
---|---|---|---|---|
スタンダード | プレミアム | 1GB | 10GB | |
月額料金 | 990円 | 2200円 | 1683円 | 1958円 |
通信量+速度 |
無制限 (1.5Mbps) |
無制限 (3Mbps) |
1GB (+1.5Mbpsで 無制限) |
10GB (+1.5Mbpsで 無制限) |
平日12~13時 | 最大32kbps | ―― | ||
速度解除 | 330円/24時間 | 55円/100MB |
32kbpsの制限が実際にどの程度の使い心地になるのかは確認できていないが、テキストメインのウェブページ閲覧であっても厳しいものになりそうだ。ただ、32kbpsで制限されている昼休みに、どうしても高速なデータ通信が必要な場合は、申し込みから24時間速度制限を解除する1回330円のオプション「24時間データ使い放題」がある。これを利用すると、昼休みの速度制限はもちろん、最大1.5Mbps/3Mbpsの制限、直近3日まで10GB超過後の制限もなくなり、通常の「マイぴた」と同じ通信速度になる。
また、通常の「マイぴた」に「パケット放題 Plus」を追加していると、mineoのアプリで低速と高速の切り替えができるため、月5GBや月10GBの通信量を温存しながら、最大限活用できる。「マイそく」で昼休みに何度か「24時間使い放題」を追加するくらいなら、「マイぴた」+「パケット放題 Plus」の方が便利かもしれない。
実際に使ってみると“バースト転送”もあって
ただの最大1.5Mbps制限よりも快適だ
「マイそく」は本記事の執筆時点ではサービス開始前なので、平日昼休みの時間帯以外は同等サービスと考えられる「パケット放題 Plus」をあらためて使った。
実際に使っていると、最大1.5Mbpsという制限があるはずなのに快適なことに気づく。速度測定アプリの結果では1.5Mbpsなのだが、データの流れ始めは大きく数値が上がる。たとえばウェブサイトの閲覧では最初の高速な部分を使えるため、画像が多いページでも素早くデータの転送が終了することになる。
動画視聴でも同様で、最初にある程度データを蓄積してから再生がスタートするが、流れ始めにデータがすぐ届くことでこの部分が素早く済み、再生が始まるまでの時間が短くなる。
比較としてドコモ「ahamo」での20GB超過後(最大1Mbps制限時)はどうかというと、流れ始めに多少は盛り上がるものすぐに一定で1Mbpsでデータが流れてくるだけ。そのため動画の再生自体は可能なものの、実際に動画再生がスタートするまでに時間がかかることになる。
データの流れ始めのバースト転送があると、実用的な快適度はかなり変わる。特に動画再生をした場合にその差は大きい印象で「パケット放題 Plus」のメリットが出てくる。動画再生やウェブサイト閲覧以外も快調で、たとえば決済時に通信が発生するQRコード決済も通常と変わらない反応速度で買い物が済んだ。

この連載の記事
- 第206回 4~4.5万円で全部入りのSIMフリースマホはどれを選ぶか? OPPOかシャオミかモトローラか
- 第205回 スマホの料金を安くしたいのに、格安SIMには強い抵抗感がある人への説得材料を考えた
- 第204回 1GBまで0円が廃止も楽天モバイルのコスパの良さは使い方次第 今後の利用法を考える
- 第203回 月990円で昼休み以外は原則データ無制限のmineo「マイそく」を使った! 速度制限下でも使える?
- 第202回 5Gが使える格安SIMが増えてきたが、5Gにするメリットあるかどうかを考えた
- 第201回 スマホの購入は店頭がオトク? 4月に入っての格安SIMセットやスマートフォンの特価の状況を見る
- 第200回 2万円台半ばで買えるシャオミ「Redmi Note 11」の割り切り仕様は素晴らしい
- 第198回 1GBまで月290円で上限の設定可能な日本通信SIMの従量制新プランに実際に加入した
- 第197回 スポーツイベントの季節、動画視聴用に今すぐ手軽に大容量のデータ通信ができるSIMを考える
- 第196回 iPhoneなどデュアルSIMのスマホで発生した緊急通報の問題って何? より安心安全に使う方法を考える
- この連載の一覧へ