Zen 4対応のチップセットは
Globalfoundriesが製造する可能性大
最後にチップセットについて。機能的にはRyzen 6000 Mobile(下の画像)に準ずる形での機能が実装されると思われる。

2CUでFreeSYNCやHDR Pipeline、DisplayPort 2などをサポートする意味があるか? を考えるとこのあたりの提供の有無は不明だし、Wi-Fi 6EはPCIeの先に拡張カードを取り付ける形での提供になるだろう
このうちUSB4に関してはCPU側(のIOD)に実装されることになるだろう。PCIeに関しては、CPUからはPCIe Gen5 x16(GPU用)とx4(NVMe用)が出て、チップセット側からはPCIe Gen4になるものと思われる。
このチップセットであるが、型番的に言えばX670(仮称)になるであろうハイエンド向け、当初はTSMCの6nmで製造すると思っていた。Ryzen 6000 Mobileではこれで実装されているので、それをそのまま持ってくればいい。
この方式は前例があって、X570がそれである。実はRyzen 3000シリーズのIODがそのまま利用されている。先にIODの内部で面積が「減らない可能性もある」と書いたのは、ひょっとするとX670(仮称)にもそのままIODが流用される可能性が残されているからだ。実際、昨年の年末まではこの公算が非常に高そうだった。
これがひっくり返ったのは、昨年12月23日、GlobalfoundriesがAMDと2025年までウェハー供給契約を延長、AMDは2025年までに総額21億ドル分のウェハーをGlobalfoundriesから購入すると発表したことだ。問題はそうなるとGlobalfoundriesでなにを作るのか? という話になる。
1つはローエンドのAシリーズAPUを、Zen 2世代まで引き上げることだ。AMDではまだA12-9800が販売されており、Chromebook向けなどに提供されているが、さすがにいまさらExcavatorコアはないだろうし、製造プロセスも28nmである。これを12nmをベースとしたPicassoに切り替えるだけで競争力は大分増すだろう。
ただこれだけで21億ドル分をまかなえるとは到底考えられない。となると可能性として大きいのはチップセットである。Globalfoundriesの12nmならPCIe Gen 5は厳しいが、Gen 4ならすでに稼働しているので十分いける。
USB4は厳しいかもしれないが、これをCPU側に肩代わりしてしまえば、USB 3.2 Gen2x2まではすでにRyzen 5000シリーズで実績がある。システムの数だけチップセットは必要なので、実際インテル600シリーズは14nmで製造されており、Globalfoundriesの12LP(やその後継の12LP+)なら十分だろう。
X670(仮称)もGlobalfoundriesに委託するのか、それともその下のグレードだけなのかは現状判断はできないが、従来ミドルレンジのチップセットは台湾ASMediaが設計、製造はTSMCの28nm(400世代は55nmで、500世代は40nmと言われていたが、一気にスキップしたらしい)であり、これらもGlobalfoundriesに切り替わるのではないかと思う。ただしASMediaがGlobalfoundriesを使うかは微妙なところで、ひょっとすると全グレードともにAMDの設計・製造に切り替わるのかもしれない。
以上のように、不明な点は多い。Zen 4の内部構成の詳細は、製品が出てくるまでは明らかになりそうにないが、おそらくCOMPUTEXが開催される今年6月のタイミングでもう少し情報が出ることが期待できるので、そこまではお預けという格好だ。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ