ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第623回
Lakefieldが生産終了、Sapphire RapidsはPCIe Gen5とCXL 1.1をサポート インテル CPUロードマップ
2021年07月12日 12時00分更新
Alder LakeとRaptor Lakeは
チップセットが共通「らしい」
ついでにAlder Lakeとその後継のRaptor Lakeの話をしよう。Alder Lakeは連載576回で触れたが、Golden CoveとGraceMontのHybrid構成になることが公式に明らかにされている。このAlder Lake、いろいろ情報が錯綜していてわからないのだが、話をまとめると以下のようになっている。
- 以前はモバイルが先行し、デスクトップは2022年に入ってからという話だったのが、今はむしろデスクトップが先行して2021年10~11月にまずハイエンドSKU(Kシリーズ)が投入、残りのデスクトップ向けとモバイル向けSKUは2022年のCESで発表され、2022年第1~第2四半期に投入される。
- Alder Lake世代は最大でも8+8(big、LITTLEが各8コア)構成。SKUによってこの数は減る。
- PCIeはGen5サポートとされるが、PCIe M.2に関してはGen4のまま据え置きとなる。
- ソケットはLGA1700(これは以前指摘した話である)。
- メモリーはDDR4とDDR5、モバイル向けにはLPDDR5と一部LPDDR4xのサポートもある「らしい」
投入時期については、やや疑問が残るところではある。ただしまごまごしていると3次キャッシュを増量したZen 3 Ryzenが投入されてしまいかねないから、その前に投入したいという気持ちはわからなくはない。
謎なのがPCIe Gen5のサポート。時期的には問題ない。すでに多数のベンダーからPCIe Gen5対応IPがリリースされ、周辺チップ(Clock Generator/ReTimer/Buffer/PMIC/etc...)もだいぶそろってきたから、実装そのものはできる。ただPCIe Gen5対応のGPUがない段階で、先行してPCIe Gen5対応の構成にするかどうかというあたりだ。
これもひょっとするとZ690(?)チップセットのようなハイエンドはPCIe Gen5対応、H670(?)やB650(?)チップセットのようなメインストリーム向けはPCIe Gen4対応という形になるかもしれない。
なにが違うのかといえば、PCIe Gen5対応のReTimerやBufferチップの類を実装するか、Gen4対応のものを使うかの違いである。まだGen5対応の製品は高価であり、メインストリームに入るのは2022年後半からと思われる。おそらくRaptor Lake世代からGen5を全面サポートで、それまでは特定SKUのみGen5対応という形になりそうだ。
もっと不明なのがメモリーだ。DDR4とDDR5の両対応そのものは不可能ではないが、激しく機能が違う(DDR5はいろいろ新機能てんこ盛りになった)ので、両対応のコントローラーを作るのは不可能ではないが大変だろうし、もちろんスロットも互換性がない。
さらに問題なのはビットクロスの時期である。以前、DDR4とDDR5の生産量が逆転するのは2022年と予想されていたが、昨今ではこれが2023年にシフトしている。2022年中はサーバー向けと、ごく一部ハイエンドデスクトップ向けに限られそうだ。
この状態で、本当にAlder Lake搭載マザーボードがDDR5をサポートするのか非常に疑問である。上の予測があたって、本当にLGA 1700マザーボードが2021年中に投入された場合、メモリーに関しては引き続きDDR4のままの公算が高い。
というあたりまでの話は、実は枕である。このAlder Lakeの後継がRaptor Lakeになるという話(というか、コード名)は知られていたが、現時点では詳細が一切明らかになっていない。なっていないのだが、ひょんなことからこのRaptor LakeとAlder Lakeのチップセット(PCH)が同じであることが判明した。
PCIの標準化作業をするPCI-SIGや、USBの標準化作業をするUSB-IFと同様に、SATAもSATA-IOという団体が標準化を行なっている。ここにあるProduct Listページで、インテルのSATAデバイスを選ぶと6ページ目の一番下に“Intel Platform Controller Hub (PCH) - Device ID 7AB0 to 7ACB and 7A30 to 7A4B (In-Box Compatible ID)”という製品がある。
この概要のところにはっきりと“Codename Alder and Rapter Lake PCH-S SATA Contoller”とあり、つまりこのPCHはAlder LakeとRaptor Lakeで共通であることが判明した格好だ。
もちろんこれはPCHが共通というだけの話で、マザーボードが共通とは限らない。先に書いたようにDDR5はRapter Lake世代で有効化され、Alder LakeはDDR4のみの可能性が高いしPCIeも異なるだろうから、おそらく共通ではない。下手をするとVRMの仕様が変わって、「Raptor Lake対応マザーでAlder Lakeは動くが、逆は動かない」可能性もある。
とはいえ、このところ新しいCPUに合わせて新しいマザーを必要とするのが通例になっており、後方互換性がないことも珍しくなかったため、Alder LakeとRaptor Lakeでどの程度互換性があるのか少し楽しみである。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ