本記事はソラコムが提供する「SORACOM公式ブログ」に掲載された「AIカメラ活用のポイントや文字読み取り(OCR)アルゴリズムを解説! AIセミナー#1 開催レポート」を再編集したものです。
皆さんこんにちは、ソラコム熊崎です。
先日、AIカメラ「S+ Camera Basic(サープラスカメラベーシック)」の特徴や利用方法を解説するSORACOM AIセミナーを開催しました。
SORACOM AI セミナーとは?
株式会社ソラコムが提供するAIカメラ「S+ Camera Basic」の使い方や、アルゴリズムの開発方法や詳細をご紹介するセミナーです。AI活用のアプローチを知りたい方、サンプルアルゴリズムの特徴や使い方を知りたい方、ご自身に合わせたアルゴリズムを作りたい方まで幅広く対象としています。
以下は本セミナーのレポートです。当日の動画は下記よりご覧いただけます。
AIカメラの活用シーン、S+ Camera Basicの特徴を解説
最初に、テクノロジー・エバンジェリストの松下よりAIカメラを支えるIoTの仕組み、現場で役立つカメラの活用シーン、ソラコムが提供するS+ Camera Basicの便利なポイントを簡潔に解説しました。
S+ Camera Basicは、モバイル通信がすでに搭載されているため設置環境を選びません。さらに、撮影した画像を活用するためのサンプルアルゴリズムが使えることから、現場のデジタル化の可能性を広げてくれます。
資料はこちら:改めて知っておきたい「AI」と「カメラ」の基礎 ~ 効果が出やすい利用の仕方、活用時の注意点
サンプルアルゴリズムOCRで文字認識を体験
続いて、ソリューションアーキテクトの今井より、S+ Camera Basic エッジデバイス統合管理サービス「SORACOM Mosaic」、アルゴリズムのひとつ画像の文字を読み取りができるOCR(Optical Character Recognition)の詳細をご説明しました。S+ Camera Basicは、電源を挿すだけで800万画素のカメラで撮影したデータをお好きなアルゴリズムで処理することが可能です。カメラ側にアルゴリズムが搭載されているため、必要なデータのみ切り出す等処理を加えることが出来、得たデータのみをクラウド側に送信します。
お客様は、「Mosaic」を通じて、アルゴリズムのデプロイや変更、削除が可能です。一度デプロイしたアルゴリズムから、別のものに変える際も、遠隔でコンソール上からボタンを押すだけです。
サンプルアルゴリズムは現時点で7つと多岐に渡ります。その中のひとつ、文字読み取りのOCRアルゴリズムの使い方を、ステップごとにご紹介。実際にサンプルアルゴリズムを体験した後で、物足りなさを感じた方は、自前のアルゴリズムを開発したりサンプルをカスタマイズ出来ます。自前のアルゴリズムを構築したい場合も、すべて一から作る必要はなく、コンソールからサンプルアルゴリズムのコードをダウンロードし活用できます。
資料はこちら:
・SORACOMの提供するAIカメラ「S+ Camera Basic」と、デバイス管理プラットフォーム「Mosaic」
・サンプルアルゴリズムを使ってS+ Camera Basicで画像ベースの文字認識を体験する
無料でS+ Camera Basicを体験できるトライアル機能!
ソラコムオフィスに設置されているS+ Camera Basicの操作を実際に体験できる仕組みをご用意しています。リモートからの画像確認や、必要な情報のみを取り出す「画像の切り出し」、本セミナーでもご紹介した紙や電光掲示板といったアナログ情報をデジタル化できる「文字読み取り(OCR)」を試すことが可能です。購入を検討している方や、アルゴリズムの性能を知りたい方はぜひお試しください。
利用するためには、ソラコムアカウントの作成(無料)が必要です。詳細はこちらをご覧ください。
次回のAI セミナーはアルゴリズム開発情報をお届けします
6月2日(水)に開催のAIセミナー #2では、サンプルアルゴリズムをカスタマイズ方法や、自前のアルゴリズムを作りたい方に必要となる情報をお届けします。コードの書き方から、機械学習モデルの作り方、構築したアルゴリズムのデプロイ方法を学べるセミナーです! ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。
SORACOM AI セミナー #2 ~ S+ Camera Basicのアルゴリズム開発を学ぶ ~ (2021/06/02 12:10〜)
この連載の記事
- 第249回 スマートプラグで「ソラカメ」やIoTデバイスの電源コントロール!(前編)
- 第248回 テクノロジー活用と事業の変革、考え方から実践まで学ぶ14セッション【SORACOM Discovery 2023】
- 第247回 クラウド型カメラサービス「ソラカメ」の見積書を作成する方法
- 第246回 IoTで必要なクラウド・アプリ・組込みを全部任せられるエンジニア揃いで初心者にも安心|システムゼウス【SORACOM Discovery 2023】
- 第245回 お客様の声を反映した新機能「利用料金ダッシュボード」
- 第244回 スマートファクトリー、Connected VehicleからAIカメラによる異常検知まで、デジタルによるビジネス変革を伴走型で支援|IoT.kyoto【SORACOM Discovery 2023】
- 第243回 【SORACOM Discovery 2023】スマートファクトリー、Connected VehicleからAIカメラによる異常検知まで、デジタルによるビジネス変革を伴走型で支援
- 第242回 今年はオンラインと会場で2日間! IoTカンファレンス「SORACOM Discovery 2023」の見どころ
- 第241回 大容量上り通信に最適なIoT SIM「plan-DU」に100GB使える新プラン登場
- 第240回 SORACOM Beam から Google Cloud の Cloud Endpoints にデータを送信する手順を公開、バイナリパーサーが CBOR 形式に対応 takuyaのほぼ週刊ソラコム 04/29-05/12