ネットワーク向けのASICは
AI向けプロセッサーに応用が利く
そんなネットワーク向けのASICは端的に言えばなにをするか、というのが下の画像だ。要するに複数のポートから間欠的に入ってくるパケットの素性を迅速に確認し、処理の優先順位を決めて、かつ目的地に送り出す、というのが最大の処理になる。
実はこれ、かなりAI向けプロセッサーに応用が利く、というのが同社の説明である。画像データを連続的に取り込んでネットワークに掛け、ネットワークの各段で畳み込み演算を大量に行なって最終的な推論結果を得る、というのがAI、というより畳み込みニューラルネットワーク(CNN)の基本となる。
ここでSparsity、つまりデータが疎の場合には演算しても無駄になるので、どれだけ疎の部分の処理を省けるか、というのが畳み込みニューラルネットワークの処理効率を引き上げる場合のキーになるというのは、過去の連載で説明してきた通り。
そこでデータフローや非同期などいろいろな策を講じてきているが、同社によればこの「疎の部分」というのは、ネットワーク向けASICで言えば「パケットが届いていないタイミング」に相当するというわけだ。
上の写真の図に戻ると、図の左側の「Input Ports」にA/B/Cの3つのパケットの流れがあるが、連続しているわけではなくしばしば空白部分がある。これはネットワークASICでは避けられないもので、これをうまくパケットスイッチの中でスケジューリングすることでOutput Port側ではパケットが密に詰まった格好で出てくる。
同じことを畳み込みニューラルネットワークにも適用すればいいわけだ。つまり疎の部分を含んだデータをそのまま畳み込み演算に掛けるのではなく、一度スケジューリングして必要な演算だけを連続して行なえるように並び替えできれば、畳み込み演算の効率を最大限にできる、というのが基本的な同社の発想である。
同社のOriginシリーズの基本的な構成は以下の通り。最大の特徴は、複数ある演算ユニットがすべてDecoupled(分離)されていることだ。Global Interconnectも一切存在しない、というあたりはこれまでのプロセッサーとかなり内部構造が異なる。
それぞれのユニットやメモリーの容量などは完全に独立してスケーリングするあたりは、畳み込み処理を実施する前に、前述の図のPacket Switchにあたる部分で完全にスケジューリングし、それぞれの処理での依存関係を完全に解消した上でMatrix Engineに渡し、そこからAccumulatorsに引き渡され、最終的にメモリーに入る(あるいは、Vector Engine経由でメモリーに入る)という形を想定しているらしい。
個々の演算ユニットは比較的深いパイプライン構造になっており、シーケンシャルに処理される。上で書いたように、個々の処理の依存関係を完全に解消させた上で処理をスタートしているため、同期を取ったり、値を戻したりする必要がないので、演算ユニットそのものは極めてシンプルである。またコンテキストスイッチングはDeterministic(決定論的:あらかじめコンテキストスイッチングのタイミングを決めて実施する方式)なので、ペナルティーなしで実行できる。
ここで、各々の処理が1サイクルで終わらないのがおそらくはミソである。expederaは、前回も主張したように性能はIPS/W、つまり1Wあたりの推論性能で測定すべしとしている。そのためには、個々の処理ユニットが高性能なだけでなく、高効率である必要がある。
1サイクルで個々の処理が終わるような構造にすることはもちろん可能だろうが、それだけ回路が複雑化して速度を上げにくいし、無理に速度を上げるためには電圧を上げる必要があるため省電力にはならない。むしろなるべくシンプルにして、パイプライン段数も深くした方が、1段あたりの回路も減って省電力化させやすい。
パイプラインを深くするとパイプラインハザードやパイプラインストールなどでの性能へのペナルティーが大きくなるが、今回の構成ではそもそもハザードやストールが発生しないので、これを無視できるわけだ。
ただ、依存関係の解消を含むスケジューリングの制御はけっこう難しい。それもあってこれをソフトウェアでやってしまえ、と決断した結果は、例えばIntel 860やItanium系列のように、思ったように性能が出ないことになる。expederaはこれを完全にハードウェアで行なったというのがポイントである。
この実装のノウハウは、ネットワーク向けASICの実装の中で培われてきたものだそうで、このあたりが他社との差別化の最大のポイントということになる。そしてこれをハードウェアで実装できたので、さまざまなネットワークへの対応も容易としている。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ