このページの本文へ

夢の技術! 自動運転の世界 第31回

自動運転の基礎 その25

自動運転レベル3を実現したホンダ「レジェンド」 の技術とできること

2021年03月14日 12時00分更新

文● 鈴木ケンイチ 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

自動運転レベル3を実現したホンダ「レジェンド」

夢の自動運転に一歩近づいた
ホンダ「レジェンド」のレベル3搭載

 3月5日、ついにホンダから世界初となる自動運転「レベル3」を実現する「Honda SENSING Elite」を搭載したレジェンドが発売された。これは、昨年に国土交通省より自動運行装置として型式指定を取得したものが、実際に発売となったカタチだ。

 自動運転レベル3とは、シチュエーションこそ限定されるものの、クルマの運転を監視まで含めてシステムが行なってくれることを意味する。ただし、自動運転レベル3は、何か問題があってシステムによる自動運転が困難になったときは、すぐさまドライバーが運転を代わることが求められる。そのためドライバーは、居眠りをしたり、席を離れることは許されない。完全な自動運転と言えるものではないが、それでも夢の実現に向けての大きな進化だ。それが日本のホンダから発表されたのは、日本人としての大きな誇りと言えるだろう。

 今回の自動運転レベル3を実現するためにレジェンドには、様々な最新技術が採用されている。まず、3次元の高精度地図と全球測位衛星システム(GNSS)と多数のセンサー(5つのレーダーと5つのライダーセンサー、2つのカメラ、12のソナー)を使って、自車位置と道路状況を把握。さらに車内のカメラでドライバーの様子も監視している。それらの情報をもとに車載システムがアクセル/ブレーキ/ステアリングの操作を実施する。万一の故障があっても問題が発生しないように、操作系のメカニズムを二重にするなどの冗長性も確保されているという。

 では「Honda SENSING Elite」を搭載したレジェンドは、実際に自動運転レベル3としてできることは何なのか。それが「トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)」だ。これは高速道路などの自動車専用道路で30㎞/h以下の渋滞時において、システムがドライバーに成り代わって、周囲の監視とクルマの操作を代替してくれるものだ。このとき、ドライバーはハンドルから手を離すだけでなく、監視作業からも解放される。ナビ画面でテレビやDVDの視聴、目的地検索などのナビ操作が可能となる。

 もしも問題が発生したときにドライバーが運転操作に戻ってこないときは、「緊急時停車支援機能」が作動し、自動で左車線へ車線変更しながら減速・停車を実施。その時は自動でハザードランプとホーンが鳴って周囲に注意喚起するという。

 また「Honda SENSING Elite」には、自動運転レベル2に相当するハンズオフ機能も備わっている。これは、日産などのライバルメーカーも採用している機能で、高速道路などの自動車専用道などで全球測位衛星システム(GNSS)の受信などの条件が揃ったときに、ACC(アダプティブクルーズコントロール)など作動時にドライバーがステアリングから手を離してもよいという機能だ。ただしこの場合、ドライバーには監視の義務がある。この監視の有り無しが、レベル2とレベル3の違いとなるのだ。

 ちなみに、自動運転レベル3の「トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)」の作動には、先にレベル2のハンズオフ機能が必要になる。具体的に言えば、ハンズオフ機能での走行中に渋滞に突入して、速度が30㎞/h以下になると「トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)」が起動する。そして、渋滞解消などで速度が50㎞/h以上になると機能が解除され、ドライバーへの運転交代が要求されるのだ。

 そんな自動運転レベル3を実現する「Honda SENSING Elite」を搭載するレジェンドの価格は1100万円。しかも100台限定のリース専用車両となる。3.5リッターV6エンジンと3つのモーターからなるスポーツハイブリッドSH-AWDというのは標準モデルと同じ。ちなみに標準モデルの価格は724万9000円。標準モデルよりも370万円以上も高く、さらに販売台数が少なく、一般販売とならなかったのは、それだけ自動運転レベル3が困難であることを意味しているのだ。

筆者紹介:鈴木ケンイチ

 

 1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。

 最近は新技術や環境関係に注目。年間3~4回の海外モーターショー取材を実施。毎月1回のSA/PAの食べ歩き取材を10年ほど継続中。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 自動車技術会会員 環境社会検定試験(ECO検定)。


 

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ