生配信を変えるスマホ
「Xperia PRO」
ソニーモバイルコミュニケーションズから発売された「Xperia PRO」は、昨年発売された「Xperia 1 II」をベースに、5Gのミリ波に対応しHDMIの入力機能を搭載した、映像配信者向けのスマートフォン。ソニーストア直販価格で24万9800円とスマートフォンとしては高額だが、プロシューマー向け機材ともいえるモデルだ。
Xperia 1 IIをベースとしているため、スペックや性能などはXperia 1 IIと同等な部分が多い。ディスプレーは6.5型(3840×1644ドット)の有機ELパネルを採用しており、HDR表示とBT.2020の広色域表示に対応している点もXperia 1 IIと同じ。ただし、出荷前には個体ごとにカラーキャリブレーションが行なわれており、ソニー製のマスターモニターを基準とした発色となるように調整されている。
本体サイズはXperia 1 IIよりも大きく、約75×171×10.4mm。重量も約225gに増量している。とはいえ、ミリ波のアンテナを上下左右4つ搭載していたり、HDMI入力端子などが追加されていることを考えると、このサイズと重さは当然と言える。
ただし手に持ってみると、見た目ほどズシリとした重さは感じない。このモデルの性格的に、普段使いよりもデジタル一眼と組み合わせての配信という使い方がメインになるので、このサイズと重さは運用面では問題なさそうだ。
本体素材は樹脂で、ざらっとした感触のあるストーン調の加工が施されている。ガラスで光沢のあるXperia 1 IIのような高級感とは違い、「機材」としての美しさが感じられる。
本体右側面には音量ボタン、指紋認証センサー一体型電源ボタンに加え、Xperiaではおなじみのカメラキーを配置。さらにカメラキーの隣にはショートカットキーも搭載されている。ボタン数が多くXperia PROのロゴも記載されているなど、右側面はやや窮屈な印象。デジカメとセットで使う場合はホルダーなどを使用するが、挟めるポイントが少ない。
電源ボタンやショートカットキーは内側に凹んでいるため、ホルダーで挟んだとき長押し状態になることはないものの、電源ボタンが中央近くにあるのでホルダーを挟んでしまうと押しにくくなる。ホルダーに装着して電源ボタンが隠れると、指紋認証もしにくいためスリープからの解除がしにくくなるのが難点だ。
スマホで唯一のHDMI入力に対応
デジカメなどのモニターに使える
本体底面にはType-CとHDMIマイクロ(タイプD)を装備。HDMI端子はカバーで覆われており、使用時には外す必要がある。これは防水のためで、Xperia PRO自体は防水IPX5/IPX8、防じんIP6Xの基準に対応しているが、HDMIのキャップを外した状態では防水、防じんは非対応となるので注意したい。
HDMIの入力は、大きく分けてふたつの使い方がある。ひとつはデジカメやDVカムのモニターとして使用するケース。デジカメやDVカムのディスプレーよりも大きな画面かつソニー製のマスターモニターを基準とした発色でチェック可能。さらにピンチイン・アウトで拡大縮小してピントが合っているかなど、ディテールのチェックもできる。
もうひとつは、YouTubeなどのライブ配信用のソースとして使うケース。HDMIで入力された映像は、Xperia PRO本体のカメラのひとつとして認識される。そのためHDMIからの入力をそのままライブ配信できるわけだ。
現状この組み合わせで動作が確認できている配信サービスは、YouTubeとStreamlabs。YouTubeとStreamlabsはそれぞれ公式アプリから配信可能。その際音声はHDMIからの入力を使用する。
本体左側面には、ピンなしで引き出せるタイプSIMとmicroSDのスロットがある。デュアルSIM仕様だが、片方はmicroSDとの排他使用となっている。対応する5Gのバンドはsub6のn77、n78、n79に加えて、ミリ波のn257にも対応する。ミリ波初対応のXperiaなのだ。
5Gの電波受信状態や通信速度をチェックできるアプリ「Network Visualizer」を搭載しているのもポイント。5Gでの通信、特にミリ波は本体のちょっとした角度の違いで受信状態が大きく変わるため、電波の状態が可視化できるのは高速で安定した通信が必要な映像配信の現場などでありがたい。

この連載の記事
-
第537回
スマホ
10万円以下で最高峰のCPU搭載! シャオミ「POCO F7 Ultra」はハイエンドの常識を変えたスマホ -
第536回
スマホ
シャオミ「POCO F7 Pro」はゲームもカメラも普段使いも余裕で7万円以下! スマホ選びに困ったらコレを選べ -
第535回
スマホ
薄型・軽量でハイスペック! 「REDMAGIC 10 Air」はゲーミングスマホの革命だ! -
第534回
スマホ
3万円以下でこの性能!? シャオミ「POCO M7 Pro 5G」がコスパ最強な理由 -
第533回
スマホ
モトローラ「moto g05」は2万円で上質デザイン×賢いAIカメラ搭載のコスパ重視派も納得 -
第532回
スマホ
1円で買えて大画面&安心! ワイモバ 「nubia S 5G」が初心者&シニアにオススメなワケ -
第531回
スマホ
最強級カメラスマホ6機種で撮り比べ! 日米と中韓で傾向が違う -
第530回
スマホ
温度で背面の色が変わるスマホ「realme 14 Pro+ 5G」を冷水に浸けてみた -
第529回
スマホ
Phone(2)ユーザーも欲しくなる! 新機能追加でコスパも良いNothing Phone(3a) -
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 - この連載の一覧へ