ドコモが2020年12月18日に販売を開始したLGエレクトロニクス製の5G対応スマートフォン「LG VELVET」は、同じくドコモなどから販売された「LG V60 ThinQ」が持つ、ケースを装着してディスプレーを2つに増やせるというコンセプトを引き継ぎながらも、スマートフォン単体としての魅力を向上させた端末である。
では一体、どのような点が変化しているのか、実際に触れて確認してみよう。
単体でのデザイン性は大幅にアップした
まずは本体のサイズだが、約74×167×7.9mmで重量が約180gと、LG V60 ThinQ(約78×170×9.2mm、約218g)と比べ大幅な薄型化と軽量化、そして幅の狭さによる持ちやすさを実現している。それでいてディスプレーサイズは約6.8型と大画面を維持していることから、スマートフォン単体での魅力は大幅に高まったといえるだろう。
また本体デザインも大きく変化している。LG V60 ThinQは単体でのデザインが没個性的だったのに対し、LG VELVETはカーブドディスプレーの採用によって薄く、高級な印象を与えるデザインに仕上がっている。
背面のカメラ部分も、縦に並ぶしずくのような独自性のあるデザインと配置がなされているし、スリープ解除時に表示される壁紙も動きのある洒落た内容のものを採用。ソフト・ハード全面で洗練度を高め、スタイリッシュな印象を与えることに注力してきたといえる。
それだけに唯一惜しいと感じるのがフロントカメラで、パンチホールではなくノッチを採用、カメラ周辺の縁も太めでやや野暮ったさを感じてしまう。ここまでこだわりを見せているのであれば、せめてしずく型のノッチを採用するなどの工夫が欲しかった。
一方のインターフェースに目を移すと、LGエレクトロニクスらしく電源キーや音量キーのほかにGoogleアシスタントを呼び出すキーを搭載するほか、本体下部にはUSB Type-C端子だけでなくイヤホン端子も搭載している。
なおディスプレーには有機ELを採用しているので、指紋センサーはデザイン性を損なわないようディスプレー内蔵型のものを搭載している。一方で顔認証には対応していない。
性能はミドルハイ、カメラはSNSに注力
デザイン面は大幅に強化されたLG VELVETだが、その一方で低価格化のため性能はややダウンしている。実際搭載しているチップセットは「Snapdragon 765G」で、メモリーは6GB。LG V60 ThinQと比べた場合、1つ下のクラス性能といえる。
ストレージは128GBと変わっていないが、microSDは最大1TBにまで対応。ゲームを最高画質で楽しむといった用途には向いていないが、通常操作はもちろん影響の出ない必要十分なスペックであることは覚えておくべきだろう。
バッテリーも4300mAhと、軽量化の影響もありLG V60 ThinQ(約5000mAh)からは減っている。とはいえこちらも単体で利用するなら十分な容量を備えているので安心感は高い。
一方でカメラは約4800万画素でF値1.8の標準カメラと、約800万画素でF値2.2の広角カメラ、約500万画素でF値2.4の深度測定用カメラと、トリプルカメラに増えている。ただ標準・広角カメラのスペックはLG V60 ThinQより下がっているようだ。
機能面を見ると、背景ぼかし以外にも顔を中心としたさまざまな演出ができる「ポートレート」モードや、顔にリアルな加工が施せる「ARステッカー」など顔の撮影にこだわった機能が豊富な印象だ。また動画撮影に関しても、小さな咀嚼音の表現も収録できる「ASMR録音」や、環境音を減らして人物の声を聞き取りやすくする「ボイスアウトフォーカス」など、音の録音に関する機能が充実している。
そしてもう1つ注目すべきはフロントカメラで、こちらは1600万画素でF値1.9と、LG V60 ThinQよりむしろ性能強化がなされている。これら一連の変化点を考慮すると、セルフィーや動画などSNSの利用にこだわる、女性を中心とした若い世代に注力した内容であることが分かるだろう。

この連載の記事
- 第260回 2万円台のSIMフリースマホ「moto g9 play」は価格以上の性能のハイコスパ機
- 第259回 ハイエンドメーカー・OnePlusのカジュアル5Gスマホ「OnePlus Nord N10 5G」のちょうど良さ
- 第258回 基本性能を底上げ&便利機能で約4万円の5Gスマホ「AQUOS sense5G」に大ヒットの予感
- 第258回 ニューノーマル時代だからこそ、洗えて丈夫で安心の「arrows NX9 F-52A」を使いたい
- 第257回 Xperia PROは高画質生配信を可能にするまさにプロ向け機材だ!
- 第256回 大画面&大音量スピーカーを内蔵の「AQUOS sense4 plus」はサブスクとの相性ヨシ!
- 第255回 240Hz駆動で動画・ゲームも得意な「AQUOS zero5G basic」は全方位に使いやすくなった
- 第254回 Kirin 9000搭載のハイスペックスマホ「HUAWEI Mate 40 Pro 5G」は不満点がほぼない
- 第254回 実際に使って、賢さと速さを実感! arrows NX9 F-52Aの「Smart FAST®」全機能をチェック!
- 第253回 久々のHTCスマホは5G対応でミドルハイの「HTC U20 5G」
- 第252回 安価だけどメイン機として十分使える5Gスマホ「TCL 10 5G」
- この連載の一覧へ