「いまの難局において、メーカーの技術力とクリエイティビティが試されている。アクアは、『洗いのプロ』。新世代洗濯機は、洗濯に対する概念を大きく変え、まったく新たな価値を提供すると確信している」
洗濯機は、ハードとソフトの組み合わせで進化している
アクアが、9月16日から発売した全自動洗濯機「Prette」(プレッテ)シリーズ。洗濯機本体に、超音波洗浄機能“らくらくSONIC”を搭載することで、襟や袖の皮脂汚れや、食べこぼしといった食品汚れなど、通常の洗濯ではなかなか落ちない「部分洗い」を簡単に行えるのが特徴だ。
アクアジャパンの吉田庸樹代表は、こう語る。
吉田 「洗濯は我々の生活から切り離せないものであり、多くの企業がイノベーションに取り組んできた。洗剤メーカー各社は、洗浄力、洗い上がりの進化を目指し、日夜、新製品を開発している。そして、洗濯機メーカーは、洗濯のスピード、省エネ、衣類が痛まない洗い方など、必死になって、差別化を模索している。洗濯は、ハードとソフトの企業の組み合わせによって、イノベーションが起こっている」
だが、その一方で次のように指摘する。
吉田 「しかし、襟や袖の部分汚れに対しては、技術的なブレイクスルーが未解決のままである。そのため、依然として手荒い、もみ洗い、ブラシ擦りといった、いわば『原始的』な方法で対応しているのが現状である。これが洗濯における『部分洗い問題』を生んでいる」
同社の調査によると、洗濯機による部分汚れの洗浄力に対する満足度は低くく、部分汚れを落とすために、予洗いをしているという人は79%にも達しているという。また、部分洗いは「手間がかかって面倒」という人が55%、「なかなか落ちない」という人が51%となり、加えて、「部分洗いをすると衣類が痛む」といった不満の声も多くあがっている。
「部分汚れは、通常の洗濯だけでは落ちないというのは常識であり、むしろ諦めにさえつながっている」とも指摘する。
こうした「諦め」とさえいわれる、洗濯機における最大の課題を解決したのが、Pretteシリーズに搭載した超音波洗浄機能のらくらくSONICというわけだ。

この連載の記事
- 第492回 日本の可能性とグーグルの関係性は?
- 第491回 Evernote創業者によるビデオコミュニケーションツール「mmhmm」
- 第490回 コロナ禍の変化はブラザーにプラスの変化をもたらしたのか?
- 第489回 三菱電機が問われる「信頼回復」の道筋、品質・風土・ガバナンスに課題山積
- 第488回 営利1兆円企業に成長したソニー、その2/3は感動を呼ぶゲーム・音楽・映画だ
- 第487回 「2025年、ITサービス業界で世界トップ5に入る」NTTデータ本間洋社長
- 第486回 国内製造業としては過去最大となる7873億円の赤字からの復活の先は? 日立
- 第485回 パナソニックは世間を知らないという樋口氏、独自色見せる経営を、初任給も世界最高水準に?
- 第484回 リコーがPFUを子会社化、サイボウズとも提携、一気通貫のデジタル化へ
- 第483回 Red HatはLinuxの会社だと思っていたが、こんなことも……
- 第482回 シャープの新CEOは44歳の若さ、健康、世界戦略、そしてHITO
- この連載の一覧へ