また2週ほど空いてしまったが、AIプロセッサーの話に戻ろう。2019年のHotChips 31で一番会場を沸かせたのが連載572回で紹介したCerebras SystemsのWSE(Wafer-Scale Engine)だった、という話はすでに説明した通り。
ちなみに同社、今年のHotChips 32では“The Second Generation Cerebras Wafer Scale Engine”という講演を予定している。まさか7nmに微細化だったらすごいのだが。
さてそのHotChip 31でそのCerebras Systemsの講演を挟んで行なわれた講演が、インテルのSpring Crest(Nervana NNP-T)と、Habana LabsのGOYA/GAUDIであった。講演の際はWSEにやられたという感じでそれほど話題にならなかったが、年末になっていろいろ騒がれ始めたこの両社の製品を、今回は取り上げたい。
インテルがNervana Systemsというスタートアップを買収
欲しかったのはNVIDIAに対抗できるAI向けプロセッサー
2016年8月、インテルはNervana Systemsを買収した。買収金額そのものは未公開だが、近い筋からはおおよそ4億800万ドル程度とされた。
Nervana Systemsは2014年創業のスタートアップで、従業員も48人しかいなかったことを考えると、かなりの大盤振る舞いという気もする。もともと2016年の時点で同社が提供していたのは、Nervana Cloudという機械学習に特化したクラウドサービス、および機械学習に向いたNEONというフレームワーク「だけ」であった。
ただNervanaは“Nervana Engine”と呼ばれるASICを開発中であり、これを利用することでGPU(言うまでもなくNVIDIAのGPUのことだ)よりも高速に推論が可能という話になっていた。
このNervana Engineこそが、インテルの欲しいものであった。まだ2016年当時はAIのブームが始まったばかりという状況であり、NVIDIAを含めて専用チップはほとんど存在していない状況だったので、そうなると数値演算能力の高さでNVIDIAのGPUが特に学習マーケットで大きなシェアを取ったのは半ば必然であった。
ただインテルはそれを指をくわえてみているわけにはいかなかった。もちろんインテルはKnights Hillという、NVIDIAのGPUに十分伍する性能を持つアクセラレーターを開発中ではあったが、ここにはKnights Millとして2017年に投入されたAVX512のDL拡張機能は含まれない予定だった。
となるとKnights Hillが予定通り出ても、単にNVIDIAのGPUと互角という話であって、マーケットシェアをひっくり返すには十分ではない。それもあって、Nervana Engineが魅力的に映ったのだろう。
そしてそのKnights Hillが2017年にキャンセルされる事態になって、いよいよNervana Engineの投入が急がれたわけだ。
ちなみに最初のNervana EngineはLake Crestの名前で2017年前半に投入され、次にXeonとこのNervana Engineを組み合わせた形のKnights Crestが2018年に投入予定、というのが2016年におけるインテルのロードマップだった。
さて最初のLake Crestであるが、これは12個のTensor Processing Coreに32GBのHBM2、それと12chのICL(Inter-Chip Link)から構成されるものだった。
さらにICLをつかい、3次元トーラス構造で接続数を増やすことで性能をスケーラブルに増強できるとしていた。
ただこのLake CrestはTSMCの28nmプロセスで製造されたもので、それもあってTensor Processing Coreの数は十分とは言えないし、コアの動作周波数もそれほど高くはなかったようだ。
またこの頃には、先に少し触れたKnights Hillがおそらくキャンセルになることが見えていたようで、それもあって(Knights Hillをベースとする予定だった)Knights Crestはキャンセル。Lake Crestは開発用プラットフォームとして配布するにとどめ、商用向けにはTSMCの16nmで作り直したLake Crestの後継となるSpring Crestを提供することを2018年に発表した。HotChipsでの発表は、まさしくこの商用向けのSpring Crestのお披露目だったわけだ。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ