iOS 14に対しては、個人的に、「iPhone体験のコンパクトデザイン」というコンセプトを見出しています。今回のシリーズでは、iOSにおける体験のコンパクトデザインについて触れていきたいと思います。
WWDC20で発表された新しいOSやAPIは、開発者向けにデベロッパープレビューのベータ版が配信されています。7月10日にはパブリックベータも開始され、一般の人が新しいソフトウェアを試す機会も出てきました。
今後のスケジュールは、各種OSについては秋の正式にリリースがアナウンスされています。また例年、既に披露された新機能が正式リリースの半年後となる主要なアップデートが待っています。
しかも、これまでのスケジュールだと、9月に新型iPhone、10月〜11月にiPad系のアップデートがあります。もしかしたらiPhoneの9月のリリースが遅れ、10月に毎週リリース、みたいなこともあるかもしれません。そしてApple Silicon搭載のMacが2020年中に登場します。
Macはとにかく、新しいハードウェアが実装する機能を、後からソフトウェアでのサポートが明らかになるパターンは毎年のことですので、新しいOS群をもう少し長い目で見ていく必要があります。

この連載の記事
- 第317回 アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは
- 第316回 「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える
- 第315回 アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問
- 第152回 アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか
- 第151回 iPhone分解アートと、Appleが目指す未来
- 第150回 アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか
- 第149回 アップル「iPhone 13」4つの魅力
- 第148回 アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと
- 第147回 アップル製品ラッシュふたたび?
- 第146回 アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている
- 第145回 アップル新型「iMac」驚きの電源
- この連載の一覧へ