このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

高性能な第2世代AMD EPYCプロセッサ搭載、ユースケースが多様化するHPC市場への対応を図る

HPE、HPCやAI/DL向け「Apollo 2000 Gen10 Plus System」提供開始

2020年07月09日 07時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

現在のHPC市場のキーワードは「エクサスケール」そして「多様性」

 HPEでHPCやAI分野を担当する根岸氏は、現在のHPC市場における技術トレンドについて説明した。そのキーワードは「エクサスケール」、そして「多様性」だという。

 まず「エクサスケール」は、世界トップクラスのHPC/スーパーコンピューターの処理能力が「ExaFLOPS(エクサフロップス)」単位にまで向上していることを指す。

 「たとえば先日TOP500で世界一位となった『富岳』(理化学研究所)の処理性能は、理論値でおよそ0.5ExaFLOPS。つまりHPC分野は、処理性能を“エクサ”という単位(エクサスケール)で表現する時代に入ってきている。これからさらにそういう規模のマシンが出てくる」(根岸氏)

 たとえば、来年(2021年)構築完了予定の米国オークリッジ国立研究所(ORNL)のスーパーコンピューター「Frontier」は1.5ExaFLOPS以上、また2022年に構築完了予定の米国ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)「El Capitan」は2ExaFLOPS以上の実現が計画されており、まさに“エクサスケール時代”になるという。ちなみに、これらのスパコンはHPE(Cray)が開発や構築に加わっており、第3/第4世代のEPYCプロセッサを採用するほか、AMD製GPUも搭載して多様なワークロードに対応できるハイブリッドなアーキテクチャになっている。

米国の各研究機関で構築中の“エクサスケール”スーパーコンピューター。HPE(Cray)が開発や構築を手がけ、その多くでAMD EPYCも採用されている

 そうした動きの一方で「多様性」も求められるようになった。HPCの“使われ方”の多様性、ワークロードの多様性が「“カンブリア爆発”と言えるような」ペースで進みつつあると、根岸氏は説明する。

 「従来の科学技術計算だけでなく、人工知能(AI)やビッグデータ解析、そういう多様なワークロードをサポートするシステムの時代でもある。こうした動きの背景にあるのは、現在あらゆる企業が取り組んでいるDX(デジタルトランスフォーメーション)だ」(根岸氏)

 “使われ方”が多様化するのに伴って、それを使う業種も多様化していく。従来の研究機関や製造業だけに限らず、金融、小売、医療など、幅広い業種でのHPC活用が進みつつあるという。

 こうしたHPC市場において、新たなアプローチが求められるコンピュート、ソフトウェア、ストレージのすべてに継続的な投資を行い、さらにはそれを包括的なサービスとして(as-a-Service型で)提供する体制を整えている点が、HPEの持つ優位性だと根岸氏は説明した。

 なお、HPC領域におけるチャレンジ(課題)は“ムーアの法則の終焉”である。近年、プロセスルールの微細化が困難になり、プロセッサの性能向上を求めると、同時にTDPの上昇も発生して「熱の問題が一番のボトルネックになっている」という。そのため、熱の問題をどう解消し、高TDPのプロセッサを格納可能にできるようにするかが、一番の鍵となっていると説明した。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード