今回のことば
「Ridgelinezを一流のプロフェッショナルファームにしたい。自らが卓越したスキルを持ち、顧客がやりたいことをしっかり理解し、高い倫理観を持って、顧客をサポートしていく企業を目指す」
話題に上ることが増えた、DXを推進していく会社
富士通傘下で、デジタルトランスフォーメーション(DX)ビジネスの専門会社Ridgelinezが、2020年4月1日から事業をスタートする。
Ridgelinezの社長に就任する今井俊哉氏は、「Ridgelinezを一流のプロフェッショナルファームにしたい。自らが卓越したスキルを持ち、顧客がやりたいことをしっかり理解し、高い倫理観を持って、顧客をサポートしていく企業を目指す」と語る。
資本金は1億円。富士通の100%出資子会社だが、「富士通の一部門ではなく、自立した企業として、競争力のある企業を目指す」(富士通の時田隆仁社長)とする。
今後2~3年後で、200億円前後の売上高を目指すが、Ridgelinezでは、コンサルティングとプロトタイピングを担うことになり、それ以外の領域は、富士通をはじめとするパートナーが担当。波及効果として、1500億円前後のインパクトを見込んでいる。
今井 「初年度は日本を中心に活動する。ターゲットとなるのは、グローバルで事業を行っている日本の企業。タレントをいかに速く集め、いかに効果的に運営していくのかが肝になる。新たな仕組みや制度のもとで柔軟性、機動性を持たせることにより、DXビジネスを加速させたい」
当初は、300人体制でスタートし、富士通および富士通総研からの出向者が9割を占める。3年後には600人規模に拡大させる計画だ。
優秀な人材を確保し、パフォーマンスを発揮できるようにするため、高度人材処遇制度による「プロフェッショナルとしての市場価値にふさわしい報酬体系」、上司以外の評価も取り入れる「360度評価をはじめとした透明性の高い評価制度」、新卒や既卒を問わない通年採用、フリーランス制度の導入などによる「共創を推進するオフィスや柔軟に働ける制度などの環境整備」の3つの人事施策を打ち出す。
今井 「コンペティブ(競合に対して有利な)な報酬体系とすることに加えて、リモートワークやフリーランスの活用などを含めたワークプレイスの環境整備に取り組む。そして、評価においては上司以外によるサードパーティー評価を取り入れることで、自分たちの部下を踏み台にして偉くなる上司が存在しなくなる。若い人たちは勉強する意識も高い。いい人たちをひきつけ、会社に残っていたい思う会社にしたい」
こうした人事制度の導入もこれまでの富士通にはないものだ。そして、これまでの富士通のやり方も取り入れる考えも固定する。富士通の時田社長は「富士通とは異なる新たなカルチャーのもと、独自の仕組みや社内制度を整備して、柔軟性、機動性に長けた活動を行う会社になる」と位置づける。
今井 「富士通はサプライサイドに立っている会社。だが、Ridgelinezは、顧客側であるデマンドサイドに立っている会社であり、顧客の成功のためにベストなソリューションを提供する会社でありたい。また、トランスフォーメーションジャーニーという大きな流れのなかで、富士通などのICT企業が担ってきたのは、アーキテクチャーを作るところであったり、デザインするところ、システム構築の部分および運用の領域でしかなかった。RidgelinezはDXの会社として、トランスフォーメーションジャーニーのすべてにタッチすることになる。そのためには、戦略立案能力や業務プロセスの立案能力も必要であり、プロトタイピングのための技術力も必要。エコシステムを作るための構想力や交渉力も必要になる。正直なところ、4月1日の事業スタート時点で、このすべてを持つということはできない。だが、顧客によって求めるものが違うため、その場面ごとに、いろいろな人たちと手を携えて進めることで、体制を整えていきたい」

この連載の記事
- 第522回 インテル、今年のテーマは肇(はじめ)、投資も人材育成も積極的に
- 第521回 JEITAが新年賀詞交歓会、DXの推進とCEATECへの意欲を語る
- 第520回 ジャパネットが関わる、スポーツとスマートが両立したスタジアムシティとは?
- 第519回 Celonisが取り組む、「オブジェクトセントリック プロセスマイニング」とは?
- 第518回 NECレノボ新社長は、東芝やMSでソフトハードに取り組んだ生粋のパソコン人
- 第517回 産業のコメだった半導体、日本の復権はなるのか? 2nm技術に向けRapidusとIBMが協業
- 第516回 NTT、IOWN 1.0で光電融合に取り組む、低電力化の課題に
- 第515回 「クラウドファースト」が「クラウドカオス」の状況を招いた、VMWare CEO
- 第514回 複合機はレーザーからインクジェットに移行すべき、エプソンの主張
- 第513回 円安・インフレ・原材料費高騰、それでも結果を出すダイキン工業
- 第512回 日本法人30周年のシスコシステムズ、注力は「やわらかいインフラ」
- この連載の一覧へ