以前から臆測があったファーウェイの独自OSが、8月9日に「HarmonyOS」として発表された。このHarmonyOSはモバイル業界にとって何を意味するのだろうか?
スマホ向けOSというより、メインはIoTデバイス?
HarmonyOS発表のプレスリリースを見ると、さながらグーグルかアップルのイベントのような会場だったことがうかがえる。中国・東莞市のスタジアムで開催された「Huawei Developers Conference 2019」は、ファーウェイのコンシューマー事業部が開催する年次イベントで、5000人以上の開発者が世界から集まったという。
コンシューマー事業部を率いるRichard Yu氏はHarmonyOS発表にあたって、「さまざまなデバイスとシナリオで全体的なインテリジェント体験をもたらす」とその目標を説明したという。HarmonyOSは軽量でマイクロカーネルアーキテクチャを採用しており、これがクロスプラットフォーム性、そして低遅延とセキュリテイなどのコンシューマーのニーズを満たすという。開発者には、一度アプリを開発すれば、多様なデバイスで動くと訴求している。
ファーウェイは発表時に、「まずはスマートウォッチ、スマートスクリーン、車載システム、スマートスピーカーなどのスマートデバイスで最初に採用する」としている。
その翌日、HarmonyOSを搭載した最初の製品となる「Honor Vision」を披露した。前日の話のとおりに、スマートTVであってスマートフォンではない。そこからも、同じグーグルでもAndroidではなく、Fuchsiaと競合するものという見方もできる。
Android 10ベースの「EMUI 10」を同時発表
Androidへの忠誠を示している!?
スマートフォンについてYu氏は、Androidが最優先であることを強調している。実際、HarmonyOSを発表したのと同じ8月9日、HuaweiはAndroidベースの独自UIの最新版「EMUI10」を発表している。EMUI10はベータ版のテストを行なった後に、次期ハイエンドのMateシリーズに搭載する計画だという。
一方で、Androidは米国企業のGoogleが開発するモバイルOSであり、トランプ政権の下で米商務省の「エンティティリスト」に載ってしまったファーウェイにしてみれば、ライセンスを受けられなくなる可能性がある(エンティティリストは輸出禁止措置の対象企業リストだが、商務省はライセンスを取得するなどの条件つきで輸出できるとしている。だが詳細はまだ見えない)。
Yu氏はWall Street Journalに対し、必要ならば「1日か2日で」スマートフォンのOSをHarmonyOSに切り替えることができると語っているが(https://www.wsj.com/articles/huawei-unveils-android-backup-but-prefers-not-to-use-it-11565346923?mod=searchresults&page=1&pos=17)、OSを変えることは簡単なことではない。グーグルのアプリは使えないし、それ以外のAndroidのアプリについても、多少の変更を加えるだけで動くというが、ユーザー体験は全く同じというわけではないはずだ。
実際、5年ぐらい前に“第3のOS”が立ち上がり始めた頃、ファーウェイは形式的には「Firefox OS」や「Windows Phone」に参加の姿勢を見せたものの、コミットすることはなかった。その代わり、リソースをAndroidとEMUIに集中させることで、Androidのトレンドを最大活用し、シェアを伸ばすことに成功した。また、メーカー由来のOSがうまくいった試しがないこともよく知っているだろう(サムスン「Tizen」、ノキア「Symbian」など)。難しさを知っているからこそ、HarmonyOSは慎重に進めるはずだ。

この連載の記事
- 第298回 Galaxyの好調でサムスンのスマホ世界シェアが24%に 2017年来の最水準
- 第297回 カナダ、米英豪からは遅れて、5GネットワークからファーウェイとZTEを除外へ
- 第296回 iPhoneをついにUSB-C化させる!? EUで可決された「RED」とは
- 第295回 ロシアとの関係に揺れる北欧のモバイル関連企業
- 第294回 カナダから3年ぶりに帰国して英雄視されるファーウェイCFO、同社トップの地位に近づく
- 第293回 ついに世界のスマホの新規販売で5Gスマホが4Gを上回る
- 第292回 サステナビリティ重視で欧州で整備済みスマホの販売に存在感 フィンランドのベンチャーが大型資金調達
- 第291回 当初予想より弱含みのスマホ市場もアップルの好調目立つ 2021年Q4はiPhone 13でシェアトップ奪回
- 第290回 ボルボを傘下に持つ中国の自動車メーカーが今度はスマホメーカーのMeizuを買収!? 車とスマホの近い関係
- 第289回 2022年は3%の成長予想のスマホ市場、今年の予想されるトレンドをまとめる
- 第288回 企業向けスマホも「aaS」でサブスクの時代 ドイツ発ベンチャーeverphoneが2億ドル調達の理由
- この連載の一覧へ