親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第1回
若者が群がる人気スマホアプリの安全な使い方を紹介する新連載開始
TikTokの小学生動画には男性ファンも 投稿前に親が安全設定を
2019年02月05日 09時00分更新
「TikTokに投稿したい」子のために親は設定変更を知ろう
2018年の流行語大賞にもノミネートされた「TikTok」が話題だ。ショート動画アプリ「TikTok」には、ダンスや口パク(リップシンク)動画が多く投稿されており、中高生など10代に絶大な人気を誇っている。最近、同アプリ利用者の低年齢化が進んでいる。
近頃、「うちの子がTikTokに動画を投稿したがって困っている」と、小学生の子どもを持つ保護者から相談を受けることが増えてきた。TikTokアプリを見ると、制服姿で校内で撮影している女子中高生と並び、可愛らしい小学生女児の自撮り動画が多数見つかる。
動画にはコメントを付けられるが、「◯◯県の△△です」と撮影場所を公開してしまっていたり、「LINEを交換しよう」というコメントが寄せられていたり、自ら「●日にオフ会をやります!」とオフ会参加者を募集している例も見かける。「先日のオフ会に参加してくれた人、ありがとう!」とすでに会ったことがわかるコメントも見つけた。
また、YouTubeで「TikTok 小学生」などで検索すると、「TikTok小学生女の子まとめ」などと、小学生女児の投稿した動画がまとめてアップロードされているのが見つかる。TikTokの動画は他のユーザーがダウンロードでき、再アップロードできてしまうのだ。なかには、「パンツが見えてる」「肌見せすぎ」などのコメントが付けられている動画もある。
小学生女児の投稿は人気が高く、多くの成人男性がファンとして登録したり、コメントを付けている状態であり、保護者としてはかなり心配になる状態だ。個人情報流出、出会い系被害などにつながる危険があると言えるだろう。

TikTokには小学生があふれている

個人情報をコメント欄で公開する例も多い
低年齢のうちは動画ダウンロードとコメントを不可に
子どもがTikTokを使う場合は、そもそも見るだけにするのか、動画を投稿するなら顔を出すのかどうかなどについて話し合って決めよう。顔出しをした場合、動画が永遠に残り削除できないリスクがあることは忘れないでおきたい。
安全のために次のような設定ができる。アプリを開き右上の三本線をタップし、「設定」をタップ。「プライバシー設定」をタップすると、各種設定ができる画面となる。
「プライベートアカウント」をオンにすると、承認したユーザーだけに見られるようになる。動画を悪用されたくない場合は、「自分の動画をダウンロードできる人」をオフにしよう。また、コメントやメッセージで個人情報を公開したり出会い系被害につながるリスクを抑えたい場合は、「自分にコメントを送ることのできる人」「自分にメッセージを送ることのできる人」をオフにしよう。
ただしこれらの設定は子ども自身で簡単に変更できてしまう。隠れて使われてしまうことが一番怖いので、必ず「なぜこのような設定にしたほうがよいと思うか」を子どもに伝えるようにしよう。コメント欄のやり取りを許可する場合は、個人情報は公開しないことや、直接会わないことなどを約束させよう。
TikTokの使い過ぎを防ぐ視聴時間制限機能が有効
同アプリには、「デジタルウェルビーイング」機能がある。これは視聴時間に制限をかけるためのものだ。中毒性が高く、数時間も見続けてしまっている子どもがいるため、このような機能を利用するのもいいだろう。
アプリを開き右上の三本線→「設定」をタップした後、「デジタルウェルビーイング」→「オンにする」をタップ。4桁のパスワード入力を求められるので入力し、矢印をタップ。再度パスワードを入力し、矢印をタップ。「タイムロック」をオンで最大2時間に視聴時間を制限できる。
これで、2時間以上視聴しようとするとパスワード入力を求められるようになる。「制限モード」をオンで不適切な動画が表示されることが防げる。こちらはペアレンタルコントロール機能になるため、保護者が解除しない限り変更はできない。
TikTokの視聴時間を制限「デジタルウェルビーイング」設定方法
以上のような設定は、TikTokのリスクを軽減するために役立つが、十分に完全なものではない。保護者が子どもにリスクを伝え、安全に使うための約束事を決め、利用を見守るべきだろう。
著者紹介:高橋暁子

ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
■Amazon.co.jpで購入
Twitter広告運用ガイド高橋 暁子(著)翔泳社

この連載の記事
- 第212回 日本の親子は半数がSNSでつながっている。家族LINEは6割作成済
- 第211回 中学生の5人に1人がスマホ課金済。7割がSNSを利用するネイティブ世代
- 第210回 今どきの大学生は入学前からインスタで交流、Twitterは利用率で逆転される
- 第209回 経験者は高校生で2人に1人、社会人でも3人に1人。勉強垢活用はもう当たり前
- 第208回 子どもが使うLINEを安全にする設定方法を紹介! そのままだとプライバシーが漏れるかも!?
- 第207回 子どもが不特定多数と交流できるLINEのオープンチャットを制限する方法
- 第206回 LINE版TikTok!?「LINE VOOM」のおすすめ子ども向け設定を覚えておこう
- 第205回 小学生がなりたい職業3位芸能人、1位は3年連続YouTuber、2位は……
- 第204回 令和のシニアは「寝る前スマホ」や「ながら視聴」が当たり前
- 第203回 令和のママはSNSで情報収集、LINE・YouTube・インスタが三強
- 第202回 未だに禁止!? 小中学生の1割が学校の貸与タブレットを自宅へ持ち帰れない理由
- この連載の一覧へ