格安データ通信SIMを買って格安に使い倒す! 第109回
容量64GBで最安3万円切りのau版「HUAWEI P20 lite」が最強すぎて……ほかの選択肢はあるの?
2018年08月30日 12時00分更新
安く、しかも“使える”スマートフォンが欲しいという相談を受けた場合、現時点でまず検討してもらうのが「HUAWEI P20 lite」だ。
エントリーの価格帯ながらミドルクラスのプロセッサをはじめ、欲しいスペックがひと通り揃っている一歩抜きん出たエントリー機となっているからだ。
HUAWEI P20 liteはかなり万能
しかもau版はストレージが倍

メインカメラはデュアルレンズ。1600万画素+200万画素のカメラを搭載する
ミドルクラスの性能を持ちながらSIMフリー版でも3万円前後から買うことができてコストパフォーマンスはトップクラス。
ドコモ、au、ソフトバンクのネットワークの格安SIMでちゃんと使え、安い価格ながら複数の電波を束ねて通信するキャリアアグリゲーションや、5GHz帯無線LAN(Wi-Fi)の対応、実際の操作性をスムースにする大きめの4GBメモリーなど、目立たないところのスペックがしっかりしている。
通常、格安SIMでHUAWEI P20 liteを使うならばSIMフリー版を購入することになるが、ストレージ容量が倍の64GBのau版を購入するという方法も出てきた。
それは最近になってau版のHUAWEI P20 liteがSIMロック解除済という状態で大量に未使用中古品が出回っているから。
どういうルートで出回ったのかはこの際、問わないとして、とにかく大量のau版HUAWEI P20 liteが主要中古店を中心に出回り、誰でも簡単に手に入る。
価格は未使用SIMロック解除品で2万7000円前後から。SIMフリー版新品を購入すると3万円~3万3000円程度なので、ストレージが倍で少しお得。販売店保証があるものを選べば中古品だからといって避ける理由はあまりない。
カラー展開はSIMフリー版もau版も同じ3色。本体サイズはSIMフリー版と同一なので、ケースやフィルムは万国共通。海外通販で格安でケースやガラスフィルムを取り寄せて使うことも、au版でも問題なくできる。
SIMを切り替えて使うのは向いていない
ストレージ容量が倍と大きいau版だが、困るのがプリインストールアプリ。使わなくてもバックグラウンドで動き、定期的に通知メッセージを表示するものもあるので、SIMフリー機の縛られない雰囲気が半減してしまう。
それでもauのスマートフォンのプリインストールアプリはまだ大人しいほう。普通に利用する人にとって困ることといえばこのくらいで、au版のプリインストールアプリさえ上手に付き合っていければau版を使うことのデメリットは少ない。

SIMフリー版もau版も、トレイは同じものだが……
しかし、もう少しマニアックに活用したい人にとって不便な点がある。まず、SIMスロットはSIMフリー版と同じようにSIMトレイにもSIMが2枚載るが、認識されるのはSIM1スロットのみ。DSDS対応ではない。
設定でも2枚のSIMが使えるようなメニューは一切なく、SIM2スロットの存在は消されている。
SIMフリー版でも2枚のSIMの両面待受ができるわけではないため、2枚のSIMを飲み込む必要がないならそれでもいいが、頻繁にSIMを切り替えて通信事業者ごとのサービスの違いを実験するようなユーザーには不便の一言となる。
そして、SIMの切り替えができなばかりか、SIMを抜き差ししようとすると強制リセットがかかるのがau版の仕様。
頻繁にSIMを替えて何かをすることが予想されるなら、au版を使うと時間がかかってしまうことを覚悟しておいてほしい。
なお、HUAWEI P20 liteにはこのほか、UQ mobile版とY!mobile版があるが、au版のようなカスタマイズは施しておらず、SIMフリーで事業者向けアプリはかなり少なめだ。

この連載の記事
- 第222回 今2万円台で買えるSIMフリースマホのツートップ、「Redmi Note 11」と「OPPO A55s 5G」はどちらがいい?
- 第221回 最新iPhoneが24円!? 店頭でのiPhoneの特価はどういうカラクリか
- 第220回 格安SIMの2023年は大きな変化はなさそうだが、世の中次第でその安さが再注目される可能性
- 第219回 格安SIMでキャリア乗換時にかかる費用はいくら? 損しない乗り換えを考える
- 第218回 無料で使えなくなった今だから、楽天モバイルをメイン回線として使う
- 第217回 ドコモの3G機はまだ使えるのか? 3Gケータイ+格安SIMの組み合わせで試した
- 第216回 最近の各社のSIMの速度はどうなっているのか?
- 第215回 ギガ不足の味方! 誰でも無料でPCも接続できる公衆Wi-Fi、ドコモ「d Wi-Fi」を試す
- 第214回 Pixel 7とPixel Watchが登場 格安SIMとの組み合わせはどうか
- 第213回 今、高コスパでデュアルSIMを使う組み合わせをeSIMも含めて考えた
- 第212回 月660円で制限ありも使い放題の新SIM mineo「マイそく ライト」はオトクかどうか試した
- この連載の一覧へ