
今回のことば
「PCは我々のビジネスの原点であり、コアである。今回の提携は、世界で3番目の市場である日本のPC市場において、富士通という信頼されるブランドとの提携になる。この結婚は成功する」(レノボ・グループ・リミテッド 会長兼CEOのヤンチン・ヤン氏)
富士通のPC事業が、レノボ傘下でスタートを切ることが正式に発表された。
富士通およびLenovo Group Limited(レノボ・グループ・リミテッド)によると、2018年度第1四半期をメドに、富士通のPC事業を展開する同社100%出資子会社の富士通クライアントコンピューティング(FCCL)に、レノボ・グループ・リミテッドが51%を出資。富士通は44%の出資比率となり、日本政策投資銀行(DBJ)が5%出資する。
レノボ・グループ・リミテッド 会長兼CEOのヤンチン・ヤン氏は、「いまやレノボの事業はPCの枠を超え、データセンター事業やモバイル事業を次の成長エンジンと位置づけているほか、AIなどの新たな技術にも投資をしている。だがPCは我々のビジネスの原点であり、コアである。2005年にIBMのPC事業を継承してから、多くのジョイントベンチャーの取り組みによって成功してきた。今回の提携は、世界で3番目のPC市場である日本において、富士通という信頼されるブランドとの提携となる」とし、「レノボの規模と効率性を、富士通の成長にも生かすことができるだけでなく、レノボにとってもシナジーが期待できる。富士通は欧州を中心に、グローバルでの実績を持ち、PCだけでなくサービス面でも協力できる」とする。
一方、富士通の田中達也社長は「富士通はPC事業のグローバル成長に向けた可能性について検討してきた結果、PCのグローバルリーダーであるレノボとの協業がベストなソリューションであると判断し、その実現に向けた協議を進めてきた」と語り、「富士通が30年以上にわたって培ってきたPCの製品開発力および製造能力と、レノボが持つ世界屈指の調達力、スケールメリットを活用することにより、富士通ブランドのPC商品力を強化し、国内およびグローバルの顧客に一層魅力的な製品を提供できる。まさに最高のコラボレーションであると考えている」とした。
富士通クライアントコンピューティングの社名を継続して使用し、代表取締役社長には、現在FCCLの代表取締役社長を務める齋藤邦彰氏がそのまま就く。また、継続的に富士通ブランドを使用したPCの開発、生産をし、現在の製品ポートフォリオを維持。さらに、島根富士通による製造体制も維持する。なお、デスクトップPCを生産している福島県伊達市の富士通アイソテックは、富士通傘下であるため、FCCLから富士通アイソテックに委託する形でデスクトップPCの生産を継続する。
だが、気になる点がいくつかある。 ひとつは、レノボ傘下での製品の棲み分けだ。

この連載の記事
-
第567回
ビジネス
デジタルサービス企業への転換を目指すリコー、課題は経営陣の信頼、ひとりよがりの論理 -
第566回
ビジネス
「へんな人間も私だけになった」、30周年のIIJ鈴木会長 -
第565回
ビジネス
シャープがプライベートショーで披露した、本当はまだ見せたくなかった技術とは? -
第564回
ビジネス
ジャパンモビリティショー閉幕、車は社会に感動を生んでいるだろうか? -
第563回
ビジネス
会計の民主化とはデータ活用であり、意思決定支援である「弥生Next」 -
第562回
ビジネス
キヤノンは「カメラと複合機の会社」ではない、新しい姿を見てほしい -
第561回
ビジネス
岸田文雄首相、日本は生成AIで後れを取ってはいけない、CEATECに合わせ -
第560回
ビジネス
2026年以降の右肩上がりは困難だが、手つかずの領域を攻める、サードウェーブ -
第559回
ビジネス
やったことがないことを敬遠する日本、しかし方向性が定まれば一気に加速する -
第558回
ビジネス
中国でEVが売れるのはスマホ同様、ソフトで進化するから -
第557回
ビジネス
NTTイノベーティブデバイスが始動、光電融合デバイスの開発・生産・販売 - この連載の一覧へ