このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

秋の「鉄板ヘッドフォン」購入ガイド 第2回

ヘッドフォン買うならここから選べ:

ちょっとお高め、でも個性派のヘッドフォンを独断と偏見で選ぶ

2017年09月26日 13時00分更新

文● ヘッドフォン特捜部 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 専門店や量販店の店頭に所狭しと並んだ製品の数々の中から何を選ぶか。ヘッドフォン選びには、楽しいよな、悩ましいような面白さがある。

 第1回では注目のジャンルに絞って、価格と音質のバランスの取れた機種を中心に紹介したが、第2回は少し予算を上げつつ、高級機種ならではの個性のある製品をピックアップする。選択肢が非常に多いこともあり、独断と偏見で、これがいいと選んだ機種が中心になる点を許してほしい。

 高級イヤフォン・ヘッドフォンは天井知らずだが、まずは5万円程度の予算が目安。このぐらいまで来ると、国内ブランドはもちろん、海外の有名ブランドの機種の選択肢も豊富。音の良さはもちろんだが、使われている素材やカスタマイズ性、アクセサリー類も充実してきて、本格的な雰囲気を帯びてくる。デザイン面でも完成度が高く、見た目のいい製品を選びたいという人もきっと満足できるはずだ。

どの点に注目してヘッドフォンを選ぶ?

 まずは2~5万円程度の定番機種を中心に考える。国内ブランドに絞っても、ソニー、オーディオテクニカ、パイオニア、デノン、パナソニック、JVC……、海外ブランドではシュア、ゼンハイザー、AKG、B&W、クリプシュ、ULTRASONE、beyerdynamic……(もちろんこれ以外にも優良ブランドはめちゃくちゃたくさんある)など、本当に選択肢が多い。実は記事を書いている側でも、どれをピックアップするかは非常に悩むところだ。

 冒頭でも書いた通り、ここでは独断と偏見で、個性的、技ありなモデルを中心に紹介していくつもりなので、軽く目安だけ。

 ヘッドフォンについては、密閉型にするか開放/セミオープン型にするかが最初の選択……という感じでよく紹介される。開放型はハウジングの部分の空気が抜けるため、音ヌケがよく音も広く聴こえ、装着感にも優れる。逆に遮音性はないので、室内でじっくり聴く用途に適している。チューニングはリスニング寄りで高級機種が多い印象だ。

開放型の定番機種ゼンハイザー「HD650」。300Ωというハイインピーダンスの機種。

 一方密閉型は、遮音性が高く音漏れもしにくいため、環境を問わず利用できる。モバイル用途にも便利。低域が強くハッキリと聴けたり、モニター指向のチューニングの機種も多い。低価格帯から高級価格帯まで選択肢が多い。

密閉型のスタジオモニター「HA-MX100-Z」

 あとの注意点としてはインピーダンスと音圧感度。インピーダンスが高く、感度の低いヘッドフォンは音量が取りにくい。最近はスマホなどでの再生も考慮した製品が普通。ただし、100Ωを超えるインピーダンス、100dB/mW以下の感度の機種などは、高出力なヘッドフォンアンプと組み合わせないと性能が発揮しにくい。室内利用を中心用途とした機種となるだろう。

 イヤフォンについては、ほとんどが密閉型のインイヤータイプとなる。低価格機にもみられるダイナミック型に加え、バランスド・アーマチュア型、さらには音域に合わせて複数のドライバーを組み合わせたマルチドライバー型、ダイナミック型とバランスド・アーマチュア型のハイブリッドなど複雑な構成の機種も選べる。ただし、シングルダイナミック型でもきちんと作られていれば、音質面で不利になることはない。最終的には出音を聴いての判断になる。

シュアの最上位機「SE846」。バランスド・アーマチュア型ドライバー4基を内蔵。インピーダンスは8Ω。

 なおインピーダンスに関しては、逆に8Ω程度とかなり低いものがある。周波数帯域で変動が大きかったりで、音量は取れても駆動が難しい場合もあったりするが、細かいので詳細は省く。IEM(In Ear Monitor)などと呼ばれる高級機種は、とりあえず相応のプレーヤーやアンプと組み合わせた再生で実力を発揮すると考えておきたい。

 リケーブルやバランス駆動を楽しみたいのなら、コネクター形状にも注意しておこう。標準的なのはMMCXと呼ばれるタイプだ。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中