kintoneアプリストアを活用してみる
kintoneの業務システムを1分で使えるようにするには
2017年05月25日 11時00分更新
サイボウズ社が提供しているウェブサービス「kintone」は、一言で言うなら「簡単に自社の業務に適したシステムを作成できるクラウドサービス」だ。業務アプリを直感的に作成できるほか、社内SNSとしての機能も備えスピーディーに情報共有ができるなど魅力が盛り沢山だ。
本連載では、そんなkintoneの導入から基本機能の紹介、そしてアプリの活用法など、ビジネスの現場で役立つ情報を取り上げていく。第4回では、kintoneの業務システムを1分で使えるようにしてみる。

kintoneアプリストアから「顧客リスト」を追加する
今回は、業務システムを1分で作ってみよう。ホーム画面の「アプリ」の横にある「+」ボタンをクリックしてアプリストアを開き、追加したいアプリを選択。「このアプリを追加」をクリックして、10秒待てば使えるようになる。
あまりにも簡単すぎてありがたみを感じにくいかもしれないが、これで企業でしっかりと使える業務システムが使えるようになっているのだ。
試しに「顧客リスト」を追加してみよう。「追加」をクリックすれば、すぐに使える。アプリを起動すると一覧が表示されるが、もちろんまだ何も入力されていない。「+」をクリックすると、顧客の入力画面が開く。項目はサイボウズがあらかじめ作ってくれたもので、会社名や部署名、担当者名、郵便番号、電話番号などを入力できる。会社ロゴを画像で登録できるのも便利。これらを埋めて「保存」を押せば一瞬でデータベースに登録される。
アプリは49種類用意されており、「営業・セールス」や「広報・マーケティング」といった業務、「宿泊業・飲食サービス業」「金融業・保険業」といった業種、「モバイル」「プロジェクト」といった利用シーンなどに分類されている。それぞれわかりやすい説明が付いているし、詳細画面を開けばスクリーンショットも確認できる。
一番人気は受注の確度や金額、活動履歴を記録できる「案件管理」アプリとなっている。定番アプリとしては「顧客リスト」「クレーム管理」「タイムカード」などがある。アプリは増えることがあり、新着アプリには「ルートセールス日報」「業務振返り管理(KPT法)」「工場日報」「ヒヤリハット集」「おしらせ配信」などがある。
kintoneのライトコースだと月額780円/人という安さなので勘違いしかねないが、作れるアプリは1つだけではない。なんと200個まで作成できるのだ。全種類のアプリを作るのは余裕だし、目的や部署ごとに分けて重複したアプリをインストールすることもできる。なんと、スタンダードコースなら最大1000個までのアプリを利用できるのだ。

この連載の記事
- 第112回 Zoomの録音をkintoneに登録し、ChatGPTに議事録を生成させる連携にチャレンジ
- 第111回 kintone×kViewerで飲食店の会員向けページを構築してみた
- 第110回 kintoneのライトコースで全銀データを作成する方法を聞いてみた
- 第109回 kintone仲間と出会える! 楽しく学べるkintoneコミュニティの歩き方
- 第108回 超絶苦手な請求書作成と発送・送信業務をkintoneで半自動処理させてみた
- 第107回 krewDataで売上管理のCSVからデータを取り込み店舗ごとの予実管理を自動集計する
- 第106回 IoTエッジデバイス「Gravio」で取得したCO2濃度をkintoneに記録する
- 第105回 グランプリは相互電業! 愛媛バス、サエラ、RGCのkintone AWARD 2021登壇
- 第104回 医療、福祉、電気工事業界で大きな業務改善を実現したkintone事例がスゴイ!
- 第103回 SNS投稿を添削するアプリを作るようにkintone担当に指示してみた
- 第102回 kintoneの最新アップデートをチェック 2021年8月から11月まで
- この連載の一覧へ