雷神さまは低価格なバッテリー番長か?
ハイスペックなスマホに人気が集まる一方で、メールやLINE、たまに撮影、たまにSNSといった用途、もしくは電話が中心の場合はエントリーモデルやミドルクラスのスマホが選ばれている。そこそこのスペックで低価格と、コスパもいい。スペックなどにこだわらない人にはうれしい端末だが、バッテリー容量はどうしたって気になる。すぐに電池がなくなってしまうようでは使い物にならない。
価格は抑えめでスペックも悪くなく、さらにバッテリーが長持ちするSIMフリースマホはないものかと探したところ、最適の端末が見つかった。ということで、今回レビューするのはFREETELの「RAIJIN」。5000mAhのバッテリーを搭載しつつ、2万9800円(税別)という低価格がウリのモデルだ。
バッテリーが大きいので分厚い
RAIJINは、5.5型ディスプレー(1080×1920ドット)と、最近ではすっかりスタンダードになったサイズのスマホだ。本体は76×153×8.7mmと、厚みについてはバッテリー容量が5000mAhであるぶん、他の端末に比べると分厚くなっている。重量も約183gなのでバッテリー容量ぶんだけ重い。背面の末端部がわずかに丸みを帯びており、ラウンドフォルムとフルフラットの中間のようなデザインになっているが、このおかげで厚みがあるわりに持ちやすくなっている。
背面には1600万画素のアウトカメラとサブマイク、LEDライト、指紋センサーがある。指紋センサーの応答性は良好。認証からロック解除の速度はやや遅く感じたが、実用性は問題ナシ。また精度もよく、レビュー期間内において、認証ミスはなかった。またアンロックに重点を置いているのか、指紋センサーをタッチでシャッターを切るといった機能はない。ただFREETELの端末は、アップデートのたびに機能強化が行なわれることが多いので、今後のアップデート次第だろう。
スペックはSoCにMT6750T(オクタコア)、メモリー4GB、内蔵ストレージ64GB、さらにDSDS対応と、価格帯からすると、メモリーとストレージ容量が魅力的。microSDXCは128GBまでの対応となるが、ローカル保存の音楽や動画、写真が大量にあるのでなければ、microSDカードは必要ない容量だ。
対応バンドは下記表を参照してもらうとして、GPSを見ると、GPS(A-GPS対応)とGLONASSに加えて、QZSSにも対応している。準天頂衛星みちびきによって、早い応答性と精度の高い位置測定を期待できるため、地図やGPSを使用するアプリ、サービス、機能が多いのであれば、この点もメリットになる。
FREETEL「SAMURAI RAIJIN(雷神)」の主なスペック | |
---|---|
ディスプレー | 5.5型IPS液晶 |
画面解像度 | 1080×1920ドット |
サイズ | 76×153×8.7mm |
重量 | 約183g |
CPU | MediaTek MT6750T 1.5GHz+1GHz(オクタコア) |
メモリー | 4GB |
ストレージ | 64GB |
外部ストレージ | microSDXC(最大128GB) |
対応ネットワーク | LTE:1/2/3/4/5/7/8/12/17/19/28B W-CDMA:1/5/6/8/19 4バンドGSM |
DSDS(4G+3G) | ○ |
CA対応 | ○(2CC CA) |
OS | Android 7.0 |
カメラ画素数 | リア:16メガ(F値2.0) /イン:8メガ(F値2.0) |
バッテリー容量 | 5000mAh |
指紋センサー | ○ |
SIM形状 | micro+nanoSIM |
USB端子 | Type-C |
カラバリ | シルバー、マットブラック、マットネイビー |
価格(税抜) | 2万9800円 |

この連載の記事
-
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた - この連載の一覧へ