このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

業界人の《ことば》から 第221回

iPhoneやTwitter登場の2007年は転換点、10年後の懸念は?

2016年11月17日 12時00分更新

文● 大河原克行、編集●ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

AIに奪われるのではなく、活用することができるか

 「クラウドというと語感はフワフワしたイメージがあるが、クラウドは超新星であり、もっとも力があるトレンドである。すべての物事が、クラウドを中心に起きている」とする。

 また昨今のAIブームについては「社会や生活を変えているのは事実だが、大切なのは、AIをIAに変えられるのか」と独特の表現をする。

 ここでいうIAとは「インテリジェンス・アシスタント」、あるいは「インテリジェンス・アルゴリズム」であり、AIを活用して人が中心となり、生活や社会を豊かにしていくという考え方だ。

 米国ではAIというと、その進化によってこれまでの人の仕事を置き換えてしまい、雇用を削減してしまうのではないかとの危機感を抱かせるという。それに対して、Watsonが提唱しているコグニティブコンピューティングは、人を支援するという位置づけが主軸となる。

 だがそのWatsonも、今回のIBM World of Watson 2016から「AI」という言葉を使い始めた。

 米IBMのGinni Rometty会長兼社長兼CEOも基調講演で「The AI Platform」として、「WatsonはAI(人工知能)プラットフォームである」と宣言してみせた。

 AIと呼ばれるようになったWatsonも、フリードマン氏が語る「IA」という定義のなかで進化を遂げるのであれば、意味することはこれまでのコグニティブコンピューティングとなんら変化はないということになろう。

サイバースペースにゴールデンルールが必要

 フリードマン氏は変化し、戻らなくなった世の中に対して、ひとつの懸念を投げかける。

 その懸念を「サイバースペースに神はいるのか」と表現する。

 「すべてがデジタル化して人生や生活、あるいは教育や友情といったものまでが、サイバースペースを中心にして動いている。しかし、サイバースペースにおいては、誰も責任を持たない環境ができあがっている」と指摘。

 「モノを生み出す人たちにとって、大きな力を持つ世界がやってきているが、それは裏を返せば、破壊する人たちも同じように大きな力を持ってしまったということである。衣食住といった世界的な問題をはじめ、みんなですべてのことを改善することができる環境が生まれる一方で、一人の人間が、すべての人を殺すことができる時代になった。我々はいままで立ったことがない倫理の交差点にいる。神とはいえないが、神のような存在に近いともいえる。いまこそ、ゴールデンルール(黄金の掟)といえるものをきっちりと作る必要がある」とする。

 そしてそれは、WatsonをはじめとするAIの今後の進化についても当てはまるものなのだろう。

 では、ゴールデンルールの根本となる考え方はなにか。

 フリードマン氏は「これまで人間として大事にしてきたものこそが、この変化が速い時代において、もっとも大切なことである」とする。

 サイバースペースは顔が見えない分だけ、逸脱した行為に踏み込みやすい環境がある。SNSでの誹謗中傷はその最たるものだろう。

 2007年の変革から約10年を経て、誰もが気軽に参加できるサイバースペースの時代が訪れ、そこにAIという新たなテクノロジーが加わるなかで、人間が持つ「倫理」がより重視されるようになる、というのがフリードマン氏の提言である。

 それを具現化していくことが、これから数年におけるサイバースペースにおける課題なのかもしれない。

訂正とお詫び:初出時、一部表記に誤りがございましたので訂正いたしました。(2016年11月18日)

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ