今回取り上げるのは、Osborne Computer Corporationである。企業としてはそう長く存続したわけではなかった(1980~1985年)。
そのうえ、製品は大きく言えば1つだけなのだが、同社の散り方はマーケティングのあり方に非常に大きなインパクトを与えたという観点で、欠かすことのできないメーカーだ。
出版社を売却した資金で
コンピューターメーカーを創設
Adam Osborne氏(2003年没)は1972年、Osborne & Associatesというコンピューター向け書籍専門の出版社を作り、自身がそこでさまざまなコンピューター向けのマニュアル本を出版する。
彼はこのビジネスをうまく軌道に乗せ、最終的に1979年に大手出版社であったMcGraw-Hill Publishing Company(現S&P Global)に会社を売却することに成功する。
ただ彼はコンピューター関係のライターというだけではなく、自身もシリコンバレーで形成されていたHomebrew Computer Club(自作コンピューターを作るホビイストのクラブ)に頻繁に顔を出していた。
ちなみにこのクラブの常連メンバーにはSteve Wozniak、CromemcoのHarry GarlandとRoger Melen、IMSAIのThomas "Todd" Fischer、Morrow DesignsのGeorge Morrow、BYTE shopのPaul Terrell、Processor TechnologyのBob Marshといった面々が名前を連ねている。
いずれも創成期のマイコン企業、もしくはその関連企業の中核を成したメンバーだ。どの企業も当時は従業員を片手で数えられるか、まだ創業してない段階での話なので、未来のコンピューター企業の巣とでも言うべきものだ。
そしてMcGraw-Hill Publishing Companyに自社を売却してそれなりに手元に資金を蓄えたOsborne氏も、自身でマイコンを作ることを決意する。
Osborne氏が望んでいたのは、低価格なポータブルコンピューターである。ここで言う「ポータブル」は「アメリカ人男性なら持ち運びできる」の意味なので、昨今のノートPCを想像してはいけない。
参考にしたのは、XeroxのNoteTakerである。NoteTakerはあくまでも研究目的で製造されたもので、総生産台数も10台ほどでしかない。これをもっと現実的な価格と構成で実現しようというわけだ。
画像の出典は、“Daves Old Computers”
この目的のために、Osborne氏はOsborne Computer Corporationを1980年に設立、Lee Felsenstein氏を雇って製造に取り組む。

この連載の記事
-
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ