
今回のことば
「IPTV事業者としては日本でナンバーワンになれた。月2本程度のペースで、ローカル局と4Kコンテンツを制作するなど、今後も4Kコンテンツの拡充に取り組む」(NTTぷららの板東浩二社長)
今年度末までに1200本の4Kコンテンツ追加
NTTぷららが、4Kコンテンツの拡充に積極的に取り組んでいる。
4月に開催した事業方針説明では、2016年度末までに約1200本の4K-VOD(ビデオオンデマンド)作品を提供することを発表。HDR対応作品も、ハリウッド作品を含む12作品を新たに追加して、22作品を提供。また、4月15日からは、4K-IP放送における24時間編成を開始した。
NTTぷららの板東浩二社長は、「サービス・コンテンツの高度化のひとつして、4K映像配信の拡充に取り組む」とする。
NTTぷららは、もともと4Kコンテンツへの取り組みでは、業界をリードする形で取り組んできた経緯がある。2014年10月から、日本初の4K-VODによる商用サービスを開始。2015年11月30日からは、4KによるIP放送を開始し、日本で初めて、4K-IP放送と4K-VODの商用サービスを提供する事業者となった。
4K-VODコンテンツは、2015年度中に約450本を拡充し、734本の作品を提供。「まだまだ数は少ないと思うが、日本では最大規模。洋画やドラマ、ドキュメンタリーなど幅広いジャンルに展開している」と、その品揃えに自信をみせる。
4Kテレビは、国内テレビ市場において、金額ベースでは半分を占めようとしている。台数ベースでもすでに10%を突破している。4Kを視聴できる環境が急ピッチで広がっているというわけだ。NTTぷららは、こうした4Kテレビの普及が加速するのにあわせて、4Kコンテンツ拡充の動きをさらに強化する考えだ。
その取り組みのなかで注目されるのが、放送局との連携だ。
放送局と4K番組を制作・配信
NTTぷららは、テレビ長崎、琉球放送、テレビ新広島と連携し、各放送局と4K番組を制作し、ここで制作したコンテンツを先行配信することを発表した。
「月2本程度のペースで、ローカル局と4Kコンテンツを作りたいと考えている。4Kコンテンツは、フルHDのコンテンツに比べて、1.5倍の製作費がかかるため、ローカルだけでの放送では回収が難しいが、当社との協業により、負担を軽減できるというメリットがある。また、ローカルでの放送だけでなく、NTTぷららが持つ全国のユーザーに対して配信が可能になる」(NTTぷららの板東社長)とする。
さらに、4Kにおける放送局との連携では、フジテレビONEの人気番組「ゲームセンターCX IN 四国 ゲームお遍路巡り」を、4Kで制作して配信。テレビ東京とは、「ドクター調査班~医療事故の闇を暴け~」を全話終了直後から、4K先行独占配信する。また、岩手めんこいテレビとは、「恋子focus~ある女子校生の物語」を放送前に4Kで先行配信する。

この連載の記事
- 第491回 Evernote創業者によるビデオコミュニケーションツール「mmhmm」
- 第490回 コロナ禍の変化はブラザーにプラスの変化をもたらしたのか?
- 第489回 三菱電機が問われる「信頼回復」の道筋、品質・風土・ガバナンスに課題山積
- 第488回 営利1兆円企業に成長したソニー、その2/3は感動を呼ぶゲーム・音楽・映画だ
- 第487回 「2025年、ITサービス業界で世界トップ5に入る」NTTデータ本間洋社長
- 第486回 国内製造業としては過去最大となる7873億円の赤字からの復活の先は? 日立
- 第485回 パナソニックは世間を知らないという樋口氏、独自色見せる経営を、初任給も世界最高水準に?
- 第484回 リコーがPFUを子会社化、サイボウズとも提携、一気通貫のデジタル化へ
- 第483回 Red HatはLinuxの会社だと思っていたが、こんなことも……
- 第482回 シャープの新CEOは44歳の若さ、健康、世界戦略、そしてHITO
- 第481回 20年以上前からAIを使った創薬に取り組むNEC、ベータコロナウイルス属に有効な次世代ワクチン開発へ
- この連載の一覧へ