![]() |
---|
「PS-HX500」 |
ソニーは3月16日、ハイレゾ録音が可能なレコードプレーヤー「PS-HX500」を発表した。4月16日発売予定で、希望小売価格は税抜6万1000円となる。
![]() |
---|
本体背面。下方にUSB端子を搭載 |
![]() | このようにPCと接続することでレコードをハイレゾ音源にできる |
---|
PCとUSB接続することで、本機で再生したレコードの音をPCにハイレゾ音源として保存できるのが最大の特徴。PS-HX500内部でレコードの音源をデジタル変換し、USB経由でPCに出力。PC側でファイルとして保存される。
ファイル形式はDSD(2.8/5.6)とPCM(最大192kHz/24bit)に対応。Flacでの出力はできない。
![]() |
![]() | |
---|---|---|
「Hi-Res Audio Recorder」 |
PCとUSB接続する前に「Hi-Res Audio Recorder」というソフトを導入する必要があり、WindowsのほかMacにも対応する。このソフトを導入することでレコードプレーヤーが認識され、録音や編集が可能となる。
![]() | 本体手前に回転数調整のダイヤルを搭載 |
---|
レコードプレーヤー側には、マスタークロックは44.1kHz PCM&DSD用と、それ以外のPCM用に2つの水晶発振器を搭載。A/DコンバーターはDSDのネイティブ変換に対応している。
![]() |
![]() | |
---|---|---|
A/Dコンバーターはバーブラウンの「PCM4202」 | ガラスエポシキ基板を採用するフォノイコライザー |
レコード針はMMカートリッジを採用し、内蔵するフォノイコライザーはアナログ回路とデジタル回路を完全分離することで、アナログ回路へのノイズ干渉を低減している。
![]() |
![]() | |
---|---|---|
アルミダイキャスト製のプラッター | 厚みのあるラバーマット。レコードと密着する |
ターンテーブル部にはアルミダイキャスト製のプラッター(回転台)を搭載。その上に置くラバーマットは、5mm厚のものを採用し、不要な共振を防止する。
![]() |
![]() | |
---|---|---|
アーム部。先端が丸型でアームと一体構造になっており、安定かつ共振が少ない | 本体下部。底面はMDFボードを採用し、インシュレーターも独特のものを使用する |
レコードを再生するアームも新設計となっており、より高音質な再生を実現。本体下部には30mm厚のMDFボードを採用し、中心ゴム部を独特の形状としたインシュレーターにより、高い制振性を実現している。
