ものすごく久しぶりにSocket AM3で検証環境を組む
検証環境を見ていこう。共通の環境を用意し、CPUクーラーを変更して、その性能差を探ることにした。検証に関わる構成は以下の表のとおり。最近はSocket FM2+ばかりだったので、Socket AM3環境を組んだのは、かなり久しぶりだ。
テスト環境 | |
---|---|
CPU | AMD「FX 8370」(4GHz) |
マザーボード | ASUS「CROSSHAIR V FORMULA」(AMD 990+SB950) |
メモリー | AMD Radeon R9 Gamer Series PC3-17000 4GB×2 |
ビデオカード | Radeon R7 260リファレンスモデル |
SSD | Samsung「MZ-7TD250B/IT」(250GB) |
OS | Windows 10 Pro(64bit) |
PCケース | Cooler Master MASTERCASE PRO 5 |
以上の環境で計測する。またトップフローであるため、CPU周辺部への冷却効果を確かめるべく、赤外線温度計「FLIR ONE」でチェックできるよう、PCケースの側板パネルを外し、サランラップを貼った状態としている。
冷却性能が大きく上昇!
では検証に入ろう。気になるのはもちろん温度だ。これはフルロードの状態を作り出すことで判別できる。アプリケーションはOCCT 4.4.1を使用して、CPU100%の状態を約15分維持し、それで温度の変化を見てみた。
CPU100%の状態が長時間続くというのは、ベンチマークでもない限り、そうそうないのだが、たとえば、負荷率30~50%をうろうろしている状態でも、それが長時間となると、最終的にはOCCT 4.4.1で突入するような温度状態になりやすい。
また計測開始はアイドル状態で30分放置してからとしている。そのため、下記スクリーンショットのスタート時の温度はアイドル時の温度と判断してほしい。
以上のグラフからもわかるように、高負荷時の温度は約11度と大きな差があり、Wraith Coolerの冷却性能の進化がよくわかる結果になった。
トップフローなので、CPU周辺部の冷却性能も気になる部分だ。そこで赤外線温度計で計測してみた。結果を見ると大きな変化はないのだが、メモリー周辺の温度に差が生じていたくらいだ。
この連載の記事
-
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 -
第445回
デジタル
「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のゲーミング性能はゲームキングRyzen 7 7800X3Dに勝てる? - この連載の一覧へ