【格安データ通信SIM】KDDI自らの「UQ mobile」にb-mobileの通信量無制限SIM
2014年12月14日 15時00分更新
格安データ通信SIM関連のまとめをお届けしている本記事。先週はKDDI子会社によるau MVNOの新サービス「UQ mobile」、日本通信の月1980円(税抜)で高速通信が使い放題をうたう新SIMなど話題豊富だ。
KDDI子会社が自らau MVNOの格安SIM「UQ mobile」開始
京セラ/LG製端末も

KDDI子会社による「UQ mobile」スタート
まず1つ目の話題は、KDDI100%子会社による格安モバイルサービス「UQ mobile」。UQ mobileはau「4G LTE」ネットワークをMVNOで利用し、自社のみならず、量販店ブランドでの提供も予定している。
au「4G LTE」は国内専用のバンドで全国展開しているため、SIM単体での契約時は基本的にはau端末で利用する。また、京セラ「KC-01」、LG「G3 Beat」の2台のAndroidスマホも用意されており、セット購入も可能。動作確認端末一覧はサイト上で公開されている(関連リンク)。
サービス内容は以下のとおりに、2つの主要プランにそれぞれデータ専用タイプと音声通話付きタイプがある。なお、「データ無制限プラン」は通信速度は300kbpsで通信量は無制限だが、2015年末まではキャンペーンとして500kbpsに増速される。
(すべて税込) | データ高速プラン | データ無制限プラン | ||
---|---|---|---|---|
データ通信専用 | 音声通話プラン | データ通信専用 | 音声通話プラン | |
通信網 | au 4G LTE | |||
高速通信通信量 | 月2GB | 無制限/500kbps※ | ||
制限時の通信速度 | 200kbps | ― | ||
月額料金 | 1058円 | 1814円 | 2138円 | 2894円 |
初期費用 | 3240円 | |||
SIMサイズ | microSIM | |||
制限解除 | 現時点では無し | |||
SMS | ◎(標準サービス) | |||
最低利用期間 | なし | 12ヵ月 | なし | 12ヵ月 |
契約解除料 | ― | 1万260円 | ― | 1万260円 |
※:本来は300kbpsだが、2015年12月31日までは500kbps
スマホの2台は端末一括価格が3万円前後で、CPUがSnapdragon 400を搭載するミドルレンジ機。LTEには当然しっかり対応しており、普通に使う分にはまったく不満のない性能である。詳しいスペックや端末の写真については発表会時の記事をチェックしていただきたい。
日本通信のb-mobile
高速通信使い放題で月1980円(税抜)の新SIM

つづいての話題は、格安SIMのパイオニア、日本通信「b-mobile」による新しいSIM。
新発売された「b-mobile SIM 高速定額」(月2138円)は、月々の通信量に制限が無く、高速通信が使い放題を売りにしているSIMである。他サービスのSIMにはある3日で1GBなどの制限もない。
b-mobileのサイト上には、P2Pアプリや大容量のダウンロード/ストリーミングの利用時における、制限の可能性がうたわれているので、完全な使い放題ではなく、また実効速度もどのくらいなのかは気になるところだが、注目のSIMであることは間違いない。
また「b-mobile SIM ライトプラン」として、月1274円で月3GBの高速通信が利用できるSIMも同時に発売している(3GB以降は200kbps)。なお「高速定額」「ライトプラン」ともに、090番号の音声通話付きSIMにすることも、月864円のオプションの追加で可能(音声通話付きSIMのみ4ヵ月以内の解約には8640円の解約金が必要)。
イオンモバイル、月3GBの高速通信が使えて
端末代込みで月1814円のモバイルルーター
最後の話題が、イオンモバイルによる格安モバイルルーター。これはイオンスマホ第4弾の発表時に予告されていたもので(関連記事)、NECプラットフォームズ製のLTE対応ルーター「Aterm MR03LN」とIIJmioのデータ通信専用SIMをセットにしたものだ。
端末代金は一括2万217円(842円×24回も可、初回のみ851円)で、IIJmioのSIMはイオンモバイルの特別キャンペーンとして、本来の通信量に1GBがプラスされている。ミニマムスタートプラン(月972円)の利用時は、端末代込みで月1814円で月3GB。上位のライトスタートプラン(月1641円)を選ぶと、月2483円で月5GBが使える計算となる。
購入はイオン各店の店頭のほか、オンラインの「イオンショップ」(関連リンク)でも可能だ。
(次ページでは、「主要格安SIMの詳細比較表」)

この連載の記事
- 第399回 【格安スマホまとめ】楽天モバイル、1GBまで0円の終了で契約数が20万強減少
- 第398回 【格安スマホまとめ】UnihertzのQWERTYキー付きスマホが予約開始 mineoなどのau MVNOも返金対応発表
- 第397回 【格安スマホまとめ】KDDIの通信障害に対する返金発表で、au MVNOの各サービスも一部で対応を予定
- 第396回 【格安スマホまとめ】Pixel 6a予約開始! 5万円台で強力SoC&全部入りでミドルクラスの最有力候補
- 第395回 【格安スマホまとめ】モトローラが2万円強のエントリーSIMフリー機「moto e32s」発売 実用性重視のスペック
- 第394回 【格安スマホまとめ】今週はアマゾンのプライムデー、SIMフリースマホも入手のチャンス!?
- 第393回 【格安スマホまとめ】KDDI大規模障害でMVNOや楽天にも影響 障害対策にデュアルSIMが注目を集める?
- 第392回 【格安スマホまとめ】最速スナドラで安価な「POCO F4 GT」登場! 高性能SoCで5~7万円台のSIMフリー機を比較
- 第391回 【格安スマホまとめ】「OPPO Reno7 A」発表! ライバルのシャオミ/モトローラと詳細スペック比較
- 第390回 【格安スマホまとめ】月100GBが4950円の「ahamo大盛り」提供開始 LINEMO、楽天独自スマホを動作確認
- 第389回 【格安スマホまとめ】OPPO「Reno A」新モデル16日発表 OCNでプライベートIPが利用可に
- この連載の一覧へ