街を歩いてて出会う猫は次の3種類しかない。飼い猫と野良猫と地域猫である。
人口密度が高い都市部では室内飼いが主流なので(うちも室内飼い。マンションだし。あ、ちゃんとペット可のマンションであります)見かけることが少なくなってきたが、昔は猫なんて放し飼いが当たり前だったので、今でも古い住宅街や地方では普通に飼い猫がその辺を歩いてる。
飼い主がいない猫は野良猫。野生の猫とは言わない。そもそも、都市部に野生猫なんていないし。みな飼い猫のなれの果てである。
でも食べるものに事欠かないし、飼っているわけじゃないけどおなかを空かせてやってきたら餌をあげる人もいるので生き延びられるわけだ。
でも人口密集地になると、庭を荒らされるとかトイレにされて困るとか、食べ残しの餌にカラスが群がるとか、そもそも猫が苦手とか何かと問題も発生する。
そこに出てきたのが地域猫という概念。
飼い主がいない猫をボランティアの手でちゃんと世話・管理しようという動きが、20世紀末あたりからはじまった。猫たちをきちんと管理しますから、その代わりその存在を容認してくださいというわけ。
という話をいきなりはじめたのは、先日品川を歩いてたら、こんな張り紙があったから。
歩いてて猫をよく見かけると思ったらきちんと管理されているのだ。
大事なのは、きちんと決まった時間に決まった場所で餌をあげ、終わったら食べ残しや容器は回収することと、猫の不妊手術を行なって数を管理すること。
逆にそうして毎日決まった時間にごはんをもらってる猫に、勝手に餌をあげたりしないことってこともいえる。
不妊手術はお金もかかるし、猫を捕獲して獣医に連れて行かないといけないので大変なのだが、きちんとされていて頭が下がります。

この連載の記事
-
第844回
デジカメ
麻布台ヒルズ界隈がかつて谷地だった頃に撮った懐かしい猫写真を発掘してみた -
第843回
デジカメ
小型・軽量なソニー「α7C II」を購入したのでそのまま猫を探しに撮影散歩へ -
第842回
デジカメ
カメラリュックの紐をめぐる猫たちの争奪戦が面白くてひたすらシャッターを切った -
第841回
デジカメ
アクリルボウルとボールで戯れる猫は面白い! その一部始終を上から下から撮り続けた -
第840回
デジカメ
100万円オーバーの中判カメラ、富士フイルム「GFX100 II」で撮る秋の“まったり猫” -
第839回
デジカメ
「iPhone 15 Pro Max」の5x望遠カメラは予想以上に猫撮り向けだ -
第838回
デジカメ
「iPhone 15 Pro Max」のポートレートモードでひたすら前後をぼかして猫撮影してみた -
第837回
デジカメ
ニコン「Z f」はクラシカルな見た目ながら猫AFもレスポンスも優秀で撮っていて楽しい -
第836回
デジカメ
最新のパナソニック「LUMIX G9PROII」とLEICAレンズでモノクロの猫写真を撮ってみた -
第835回
デジカメ
ソニー「α7C II」は猫スナップに最適なAF・画質・コンパクトさを備えた一台だ -
第834回
デジカメ
100円ショップで買った猫用おもちゃに“飛びつく瞬間”をいろいろ撮ってみた - この連載の一覧へ