このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

塩田紳二のWindows 8 IN-N-OUT 第1回

Windows 8の基本を知る Metroとデスクトップは完全に別

2012年04月19日 12時00分更新

文● 塩田紳二

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 年内にも登場すると言われる「Windows 8」の、細かい情報が出そろってきた。本連載では、マイクロソフトが公開するブログ「Building Windows 8」やそのほかの技術情報を元に、Windows 8の新機能の解説やOSの中身について解き明かしていく。個々の解説に入る前に、まずは1度、Windows 8の構造面をおさらいしておくことにしよう。

 なお、本連載で使用するWindows 8は、現在公開中のConsumer Preview版(以下CP版)を元にしている。そのため機能やユーザーインターフェースデザインについては、製品版と異なる可能性があることをお断わりしておく。

Windows 8=
Metro+スタート画面+デスクトップ

 簡単に言ってしまえば、Windows 8とはWindows 7を発展させて、そこに「Metro」環境を組み込んだOSだ。Metroと呼ばれる新しい環境では、これまでのスタートメニューやデスクトップに代わる「スタート画面」が用意されて、ここからアプリケーションを起動する。従来のデスクトップ環境にもスタートメニューはなく、ホームキーなどを使うと、スタート画面に切り替わる。

従来型のデスクトップもあるが、タスクバーにスタートメニューがない点に注目

 Windows 8の基本的な部分は、Windows 7のそれを継承している。Windows 7ではAPIを構成するDLLを整理して、APIセットを明確にしてある。ただしWindows 8のコアである「カーネル」は、Windows 7のあとから出た「Windows Server 2008 R2」のカーネルをベースしている。

 Windows 8に組み込まれたMetro環境(Metroスタイル)には、「WinRT」(Windows RunTime)と呼ばれる新しいAPIセットが用意されている(従来のWin32 APIは一部呼びだし可能)。WinRTとはMetroスタイルアプリケーション向けの実行環境で、APIセットだけでなくアプリケーションそのものの実行環境自体が違う。Metroスタイルのアプリケーションは従来型のウインドウの中で動作はせず、基本的に全画面を占有して動作する。

 従来のWindows(デスクトップ環境)とMetroスタイル、そしてスタート画面が、Windows 8の外からみた時の構成要素だ(図1)。スタート画面を使ってアプリケーションを起動するようになった以外は、デスクトップ環境はほとんどWindows 7と同じだ。タスクバーなどの動作も同じである。ただし、スタートメニューがなくなったためか、マルチディスプレーの場合、どのディスプレーにもタスクバーが表示されるようになった。

図1 一見、大きく変わったように見えるWindows 8だが、実は従来のデスクトップ環境に対してMetroスタイルが追加され、共有のアプリケーション起動画面(ランチャー)としてのスタート画面があるにすぎない

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン