地図が変わったときメールをもらう
スカイツリーの建造、大型店舗の改装、土砂崩れでふさがってしまった道など、“その後どうなったのか”が気になる場所は意外とあるものだ。そんな好奇心に応えてくれるのが地図更新確認ツールの「Follow Your World」。登録した座標を含むGoogleマップの地図や写真に変更があったとき、メールで教えてくれるという機能だ。
とくに最近は、位置情報を付加した写真が更新されることが多い。地図情報以上に現場の情報を伝えてくれる。座標はGoogleマップを使って調べるので手間はあまりかからない。なお、目的の場所を探すのに使うキーワードに日本語が使えない(エラーになってしまう)ので、英語名を調べておくといいだろう。
目的地までの距離を計測する
趣味で地図を眺めているとき、地点間の正確な距離が気になることがある。紙の地図に定規をあて、測量するような機能がLabs機能「距離測定ツール」だ。通常の出発地~目的地検索でも距離は表示できるが、こちらはワンクリックでシンプルな2点間の直線距離が計測できる。中継点を増やすことで曲がりくねった道なりの距離も調べられる。
「Googleマップはメルカトル図法の地図なのに正確な距離を調べられるの?」と思ったあなたは鋭い! しかし、試しに東京-ニューヨーク間などある程度長い距離を2点で調べてみると分かるのだが、地球の丸さに合わせて自動的にツールの直線も曲がる。赤道以外の地球1周の距離を調べても約4万kmになることから補正はされているのだ。
ダブルクリックとカーソルキーで操作する
Googleマップは画面上のボタンを使わないでも、マウスとキーボードだけで操作できる。マウスのドラッグ操作で移動、ダブルクリックで拡大縮小が可能(左:拡大、右:縮小。MacはCtrl+右ダブルクリック)。なので、カーソルキーで移動できることを覚えておくと便利だ。
たとえば「距離測定ツール」を使っているとき、マウスではマップの移動操作ができないのでカーソルキーを使うことになる。また、細かな移動はカーソルキーを使う方がうまくいくことも多い。ただし、押し続ける時間によって移動速度がアップするので、移動距離が大きい場合は慣れていないと使いづらいかもしれない。

この連載の記事
-
第2回
トピックス
Googleカレンダーを確実に便利にする10の方法 -
第1回
トピックス
Gmailを確実に便利にする10の方法 -
トピックス
これが定番!Googleを使うコツ教えます - この連載の一覧へ