初めてのフィンランド人以外のCEOが誕生したNokia
NokiaのCEOが交代する。世界最大の携帯電話メーカーであるNokiaだが、その存在感は薄くなっており、特にスマートフォンでは「負け組」に甘んじている。新CEOのStephen Elop氏は、145年の歴史を持つNokiaにとって初の非フィンランド人で、生え抜きでもない。新しいスタートに期待がかかるが、取り巻く環境はかなり厳しいように見える。
Nokiaが日本市場から撤退したのは2008年末のことだ。そのときは「キャリアとの結びつきが薄い国外ベンダーにとって日本市場は難しかった」というのが最大の理由に見えたが、今の日本市場とNokiaを見ていると「消費者が欲しがる魅力的な端末がなかった」という理由も無きにしも非ずかもしれない。フォームファクタなどの好みには文化の違いもあるとはいえ、折りたたみ型一辺倒にも感じられた日本のユーザーは、キャンディーバーの変形型といえるiPhoneやAndroid端末を受け入れている。
Nokiaは2007年のiPhoneショック後、世界市場で苦戦している。スマートフォンという言葉はiPhone以前からあり、Nokiaはその第一人者だったはずだが、実際にブームに火をつけたのはAppleだ。震源地の北米はもちろん、本拠地の欧州でもiPhoneとAndroidの勢いが強くなっており、欧州ユーザーもNokia以外の選択肢を選び始めている。
そんなNokiaも携帯電話では34%のシェアを持ち、今でも王者ではある。だがハイエンドではヒット商品がなく、成長国でのシェアは2006年の36%から2009年は28%に縮小。この傾向は今後も継続すると見られている(Trefis調べ)。

この連載の記事
- 第296回 iPhoneをついにUSB-C化させる!? EUで可決された「RED」とは
- 第295回 ロシアとの関係に揺れる北欧のモバイル関連企業
- 第294回 カナダから3年ぶりに帰国して英雄視されるファーウェイCFO、同社トップの地位に近づく
- 第293回 ついに世界のスマホの新規販売で5Gスマホが4Gを上回る
- 第292回 サステナビリティ重視で欧州で整備済みスマホの販売に存在感 フィンランドのベンチャーが大型資金調達
- 第291回 当初予想より弱含みのスマホ市場もアップルの好調目立つ 2021年Q4はiPhone 13でシェアトップ奪回
- 第290回 ボルボを傘下に持つ中国の自動車メーカーが今度はスマホメーカーのMeizuを買収!? 車とスマホの近い関係
- 第289回 2022年は3%の成長予想のスマホ市場、今年の予想されるトレンドをまとめる
- 第288回 企業向けスマホも「aaS」でサブスクの時代 ドイツ発ベンチャーeverphoneが2億ドル調達の理由
- 第287回 アップルが米国でiPhoneのセルフ修理サービスを発表 「修理する権利」を求める動きが活発に
- 第286回 普及が進むQi対応スマホ、2025年には出荷台数の半分に達する見込み
- この連載の一覧へ