このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

佐々木渉×浅井真紀 ロングインタビュー

初音ミク Appendに託された「ものづくりの心」

2010年05月12日 14時00分更新

文● 広田稔

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

声を選ぶことの意義を考えてほしい

── そんなAppendは、どう使ってほしいですか?

佐々木 作り手の方には、気軽に声を選ぶということが通例的になってほしいです。

 初音ミクAppendを使った曲作りは、彼女の声を「めくって貼り付ける」行為だととらえています。今まではデータベースが公的に1つしかないため何も考えずにめくれていた。しかし、Appendをインストールした方は「じゃあこの曲はどの色の付箋が合うのか」と能動的にめくる必要がある。

 Appendのデータベースは実験段階なので、選ばれるということに対してまだ洗練されてはいません。そこは悩ましいところでもあるのですが、何種類かある声のイメージに対して「初音ミクをこの曲に合わせてみるのが面白そうだから使ってみようぜ!」って感じで付箋をはがして、ご自身の作品にボーカルとしてペタっと貼り付けるようなイメージで使ってください。

 今後、VOCALOIDにおける制作では楽しめる選択肢が増えればいいなと考えています。

浅井 最初に1つのデータベースで出して、あとから6つのデータベースを追加するという順序は重要ですよね。これは僕らの業界でもあることなんですが、最初から自由度が高すぎるのは、荒野へ置き去りにするのと似ていて、ユーザーさんはそれに戸惑って迷子になってしまい、かえって不自由に感じてしまうんです。例え自由を生かせる可能性があった人でも、最初の扉を開いてくれなくなってしまう。

 限定ルールの中で伸びてゆく人って多いんです。ブロックのような知育玩具でも、自由度が広すぎると遊び方を提示しきれない。極論で言えば、子供に粘土や白紙を渡して好きにやらせればいいわけなんですが、それだと何をやったらいいか分からなくなってしまい、楽しさにまで中々つながらない。

 でも、着せ替えだったり、アバターのパターンを探すのだったら、単純な選択肢から、選びだす楽しさや、そこに個性を見出す楽しさを見つけるきっかけになる。制限ルールの中で動くことで、「自分はこの組み合わせが好きだったんだ」と気付いて、初めてそこで自由が必要になるんです。自由って、段階的に追っていかないと、意外と上手く扱えない。

 DTMの世界に関しては門外漢ですけど、今に至るミクの広がりを見ていると、初音ミクが1種類で始まったのは正しかったように感じています。

 「調教」なんていう言葉が使われたりしますけれど、単に曲通り声を当てはめるのではなくて、いかに理想の歌い方に近づけようかと試行錯誤する苦労があったがゆえに、自分はこう歌わせたい、ここが不満なんだと作り手の自我が明確になってゆく。そのタイミングで、まだ限定的ですがAppendという形で枠が広がったのは大事なことではないかと感じています。


── 作り手側も、選ぶことの価値を分かってきているという。

佐々木 女声を選んだり、カスタムするというのは背徳的なことかもしれませんが、ロボットやアンドロイドのビジネスは最終的にそこを目指すと思うんです。これから人間は、整形という形で自分の体に手を入れるのと同じ感覚で、自分の外部に自分の求める偶像を打ち出していくようになるでしょう。それはリアルに受け止めておかなければいけない。


── そのお話を聞いて、VOCALOIDも人間の根源的な欲求につながっているんだなぁと、率直に感じました。

初音ミク以前に発売されていたボーカロイド「KAITO」

佐々木 そうだと思いますよ。浅井さんと初めてお話をするちょっと前くらいに、ニコニコ動画で「KAITO」にものすごい人気が集まっていたんです。浅井さんと話題にしていたKAITOの動画に、たまたま「兄さーん、私の子を産んでー!!」みたいなコメントが投稿されているのを見て、ああ、すごい次元と直結しているなあと。でもアンドロイド的なビジネスの先にかすかな光を見た気がします。

 日本では歌を歌うという表現行為自体が、恋愛アピール的なんですよね。特にVOCALOIDや、初音ミクに集まってくれている方々は、クリエイターが作る「詩のセカイ」を大切にしている気がして。

 そんな状況を見ながら、VOCALOID側はどういう注目度で変化や進化していかなければならないかを常に考えています。滑舌のよさと感傷的な歌い方を同居させたい。それに加えて、KAITOのような女性人気を獲得していくアイドル性も必要なのかもしれません。

 本音を言うと、ファンの方々が「何が好きなのか」という傾向もっと考えたいのです。初音ミクってイメージが揺らいでいるんですよね。そのギャップが面白くて、好奇心が湧いているのかなという。

 VOCALOIDは作り手や「音声合成技術」の文化かと思いきや、実はマイリストを入れる聴き手の文化そのものだったりするんです。だから今まで数多く聴いて来ましたという人にとって、Append以降、聴き方が広がればいいなと思います。

 もしかしたら聴き手の「もっと作り手の気持ちに近づきたい」という気持ちに対して、初音ミクのイメージに必ずしも囚われない、少し匿名性の高いAppendが役割を果たすことがあるなら幸せです。


サンプリング音声の最先端にいるVOCALOID


── Appendから先、初音ミクではどういったアクションが起こるのでしょうか。

佐々木 今はまだAppendの声がどう受け入れられるのか見えない部分があります。例えば、本当に「DARK」の需要が高いなら、DARK的な声のバリエーションを増やしたり、ほかのVOCALOIDでもDARKを優先して出すかもしれない。今、コアなファンの多くがAppendを認めてくれても、どこかのタイミングでひっくり返る恐れもある。そこはファンやユーザーの空気を読みたいです。

 次に目指すべきは「VOCALOID3」というタイミングですね。ここでやはりユーザー満足度をあげる仕掛けを考えたいです。VOCALOIDがある意味、サンプラー的なソフトウェアシンセサイザーだとすると、エンジンの音質が多少改善されたからといって、劇的な変化に結びつかない可能性もある。

 人間の歌から動的なパラメーターを抜き出して、きれいに当てはめて人間らしく歌わせるという、ほかの楽器のソフトシンセでも上手く実現されてないことが実現できるようになれば別なんですが、結局「スペックがちょっと上がりました」ではこちらを見てくれない可能性もある。

 最初は目新しさも手伝ってAppend的なアプローチも新鮮にとらえてくれるのでしょう。しかし、今後、「音質が16bitから24bitになってよくなった!」と言っても、全員が興味を示してはくれないでしょうし、オーディオ的に先鋭化していくのも本質とはまた違うなと。もっと多くの手を考えておかなければいけない。


── 確かに音として先鋭化していくだけでは先細りですよね。

佐々木 まず、今のVOCALOIDはリアルタイムなライブ表現には弱い。逆に、曲と共に煮込んだ表現には強い。それは若い子を中心に自然というか当然に思われている。

 誤解を恐れずに言うと、DTMは、仮想ミュージックのようなところがあって、一度生音を録音して再利用している時点で、いい意味でも悪い意味でもいろいろ何かが抜けている。その生ではない声をどう演出するかにおいて結果的に素晴らしい共感を呼ぶ作品が出てきて、ニコニコ動画などで人気を集めているのが現実です。

 「すべては現実を見せる角度によって変わる」ということを、身をもってムーブメントから学びました。人間のシンガーの叫びであろうが、VOCALOIDの声であろうが、作者の気持ち1つで、リアルにも映るし、胡散臭くも映るし、共感されたりされなかったり。

 そうした時流だからこそ、VOCALOIDが活躍できる余地はあるんだと思います。現代的な音に慣れた若い人達が多く集う、VOCALOID音楽は「サンプリング音声による、音楽の可能性としては最先端!」と言えるようになってきている。われわれもその流れに臆することなく面白い音源を作りたいと思います。まだまだ勉強しなければと思います。


前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン