このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

リアにスピーカー4つも置けない、という人必見!

映画の音場がグッと広がる新技術「Dolby ProLogic IIz」

2009年07月08日 16時00分更新

文● 川添貴生/インサイトイメージ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
「Dolby ProLogic IIz」のロゴ

「Dolby ProLogic IIz」のロゴ

 7.1ch(スピーカー7台+サブウーハー)など、5.1ch以上のオーディオシステムも比較的手ごろな価格で購入できるようになった。導入してみたいと思うユーザーも多いと思うが、背面のスピーカー(4台)の設置でつまづくケースが多い。

そんなユーザーへの福音として登場したのが、ドルビーの新技術「Dolby ProLogic IIz」である。ここでは従来の技術との違いやDolby ProLogic IIzの仕組み、得られる効果について解説していこう。


2chソースをサラウンドにする「Dolby ProLogic」

液晶テレビやスクリーンの正面に、適度な視聴距離を持ってソファなどを置くと、よほど大きな部屋でない限りリアスピーカーに十分なスペースがとれず、リスニングポジションに近づきすぎる

液晶テレビやスクリーンの正面に、適度な視聴距離を持ってソファなどを置くと、よほど大きな部屋でない限りリアスピーカーに十分なスペースがとれず、リスニングポジションに近づきすぎる

 Dolby ProLogicシリーズの根幹にあるのは「マトリックスエンコード技術」と呼ばれるもの。これは、多チャンネルの音声を独自のアルゴリズムによって2チャンネルにまとめてしまい、それをそのまま2チャンネルスピーカーで聴けるだけでなく、多チャンネルスピーカー環境であれば2チャンネルの音声からそれぞれのチャンネルの音を再度分離して出力するというもの。

 つまりエンコードとデコードの双方で処理を加えることにより、2チャンネルの音声として流通させつつ、実は多チャンネル対応ということを実現していたわけだ。これを搭載していたのが初代「Dolby ProLogic」である。

 しかし次に登場した「Dolby ProLogic II」では、デコード時の処理だけで2chのソースを5.1chに拡張して再生することを実現した。エンコードの処理が必要となればソースも限られてしまうが、音楽CDや通常のテレビ番組のステレオ音声も、5.1chのサラウンドで楽しめるようになった。その後「Dolby ProLogic IIx」ではさらに対応範囲を広げ、2chや5.1chのソースを7.1chのサラウンド環境で再生することを可能にした。

 そして今回登場したDolby ProLogic IIzも、基本的には7.1chや9.1chのシステムを使って、2ch、あるいは5.1chのソースのサラウンド感をさらに向上させるというものである。ただ、ちょっと違うのが「高さ」の概念が加えられたということ。これによって、これまでとは異なるサラウンドシステムの構築を可能にしているのが最大のポイントだ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中