このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Network Handycam DCR-IP7

Network Handycam DCR-IP7

2002年01月18日 00時00分更新

文● 伊藤 裕也

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

i.LINKによるデータ転送にも対応
PCとの強力な連携機能

メモリースティックに記録した静止画のサンプル。デジタルスチルカメラが高スペック化した今となってはこの解像度は苦しいが、スナップの撮影程度であれば十分に使える。
 IP7は冒頭で挙げたとおり、メモリースティックへの静止画/動画の記録にも対応する。静止画の記録機能はデジタルスチルカメラの35万画素モデル相当で、撮影した静止画は640×480ドットのJPEGファイルとして記録できる。

 一方、動画の記録機能は、一部のデジタルスチルカメラに搭載されている“動画撮影機能”と同等のもので、記録フォーマットはMPEG1、記録モードはVideoCD相当の品質となる「スーパーファイン」からビデオメールの送信に最適な「ライトモード」まで、合計4つのモードがある(詳しくは下表を参照)。


記録メディア別の映像記録品質設定一覧
  メモリースティックに記録 MICROMVカセットに記録
記録モード スーパーファイン ファイン スタンダード ライトモード ――
フレームサイズ 352×240ドット 144×96ドット 720×480ドット
フレームレート 30fps 10fps 29.97fps
オーディオサンプリングレート 32kHz 48kHz
オーディオダイナミックレンジ 16bit
オーディオチャンネル モノラル1ch ステレオ2ch
データレート 1200kbps 750kbps 400kbps 200kbps 12Mbps
1回の撮影におけるメモリースティックへの最大記録時間 45秒 1分10秒 2分20秒 4分40秒 ――
メモリースティックに記録できる時間の目安(64MB) 約6分 約10分 約20分 約41分 ――

こちらは「ライトモード」の画質。ビットレートを優先するため映像品質は低く、フレームレートも10fpsとコマ送り状態となる。映像は低品質回線による衛星中継のような感じ。
 動画の品質はMICROMVに及ばず、1回の撮影で記録できる時間も限られるが、この機能によって記録した動画はWindows MeやXPに標準搭載されるWindows Media Playerで再生可能だ。PCユーザーへの配布を前提とした動画撮影には、大変便利な機能と言えよう。
 なお、IP7では、MICROMVで記録した動画をメモリースティックにダビングする機能も搭載している。ここでいうダビングとは、MICROMVデータをメモリースティック記録用の記録モードでコンバートし、その結果をメモリースティックに書き込む処理のこと。メモリースティックへの単純なファイルコピーには対応していない。MICROMVデータのデジタルコピーを行うには、もう1台のMICROMV対応ビデオ機器――つまりIP7か、IEEE1394ポートを搭載したPCが必要だ。

 PCとのデータ連携は、ボディ側面に搭載するi.LINK(IEEE1394)/USBポートを介して行う。この2つのポートはそれぞれ役割が異なり、i.LINKはMICROMVデータの入出力に、USBはメモリースティックに記録した静止画と動画のコピー用となっている。ここから先は、特にi.LINKによる動画入出力に触れることにしよう。

 i.LINK経由によるデータの転送は品質の劣化がないデジタルコピーで、デッキコントロールに関してもPCからのリモートコントロールをサポート。ソフトウェアさえ対応していれば、DV対応のビデオ機器を扱う感覚でMICROMVデータを扱える。――となると、気になってくるのは対応ソフトだ。



MICROMVカセットに記録した映像と静止画のキャプチャと書き出しに対応するビデオ編集ソフト「Movie Shaker 3.1 for MICROMV」。同社のVAIOシリーズに搭載されるソフトだけあってホームユースに向けた味付けがされている。
 IP7ではオプションの「アクセサリキット」(2万7500円)に、MICROMVデバイスを認識させるためのドライバとエンターテインメント色の強いビデオ編集ソフト「Movie Shaker 3.1 for MICROMV」(以下Movie Shaker、対応OS:Windows Me/2000/XP)を収録している。Movie Shakerはボタンひとつで複数ビデオクリップのミキシングが行えるビデオ編集ソフトで、名称に“for MICROMV”とあるように本バージョンではMICROMVカセットからの動画の入出力はもちろん、PCからIP7のリモートコントロールにも対応する。MICROMVデータのキャプチャはユーザーが指定したシーンを単純にキャプチャしていくベーシックな方法のほか、データの不連続点を元に自動作成されたシーンの一覧からキャプチャしたいシーンを選択、まとめて取り込む「バッチキャプチャ」、MICROMVカセットに記録したシーンを個々のファイルとして全部コピーする「ダビング」を用意。データ転送は最小限の手間で実行できるようになっている。

 ビデオ編集ソフトとしてのMovie Shakerは、ビデオのトリミング、複数ビデオの連結といった基本的な機能に加え、テキストの追加や動画素材に重ね合わることができるビデオエフェクト(「爆発」や「泡」といったおもしろい動きのあるアニメーションとの合成)、クロスフェード/ワイプなどのトランジションエフェクトの適用をサポート。ビデオトラックがひとつしかないため複数ビデオの重ね合わせはできないが、MICROMVで記録した動画をわかりやすくまとめる程度の編集処理であれば十分に使える。作成した動画は、MICROMVカセットに出力できるほか、QuickTime、MPEG1、DV CODECのAVIビデオクリップ、RealVideo形式で出力可能だ(MPEG1はメール添付用として最大60秒)。

 一方、USBポートによるデータのコピーは、オプションの「パソコン接続キット」(9800円)に付属するデバイスドライバ(対応OS:Windows 98/Me/XP/2000、Mac OS 8.5.1/8.6/9.0/9.1/X)をPCにインストールすることで行う。USB経由で接続したIP7は、PCからはリムーバブルディスクとして見えるので、データのコピーはエクスプローラ上から簡単に行える。

 TV CMなどでおなじみのビデオメールの送信は、Bluetooth対応の携帯電話やモデムアダプタを介することで実行が可能だ。実際にはビデオメールを含めたメールの送受信に加え、Webサイトの閲覧をサポートする。メールの送受信機能はSMTP/POP3プロトコル対応で、全角にして256文字までのテキスト(本文)とメモリースティックに記録した3MBまでのMPEG1もしくはJPEGファイルを送信できる(MICROMVの高解像度動画をメールできるわけではない)。メールを受信は全角で最大2000文字まで受け取ることができ、最大50通までメモリースティックに保存できる。機能としては簡素だが、静止画や動画の送信には必要十分といえる。

 Webサイトの閲覧機能はHTML3.2とHTML4.0の表示に対応、フレームはもちろんJavaScriptやSSLもサポートする。液晶表示は21万画素なので、表示はVGAよりも小さくなってしまうが、ブラウザは縮小機能も装備しているためページの大まかな状態も確認できる。

 価格はオープンプライスで、撮影に必要なアクセサリキットも含めた店頭での実売は18万円前後。画質や操作性といった面でDV対応の一般的なハンディスタイルのDVカムコーダと比較するとイマイチ分が悪いが、手の中に納まるボディサイズとPCとの連携機能には特筆すべきものがある。撮りたいときに素早く取り出し、即座に撮影を開始できる機動力は数多くあるカムコーダの中でもバツグンだ。持ち歩くことを特に重視する人にオススメしたい。


Network Handycam DCR-IP7の主な仕様
撮像素子 1/6インチ有効34万(総68万)画素CCD
手ぶれ補正 電子式
レンズ 光学10倍ズーム、f2.3~23mm(35mmフィルムカメラ換算:44~440mm)、F1.7~2.3
記録方式 MICROMV、MPEG1、JPEG
記録画素数 MICROMV:720×480ドット/MPEG1:352×240、144×96ドット/JPEG:640×480ドット
記録媒体 MICROMVカセット、メモリースティック
液晶モニタ 2.5インチ21万画素TFT
電源 インフォリチウムFバッテリ
インターフェイス USB、IEEE1394、Bluetooth、AV入出力(コンポジット、S-Video)
本体サイズ 47(W)×80(D)×103(H)mm
重量 約310g(本体のみ)/約370g(装備重量※NP-FF50使用時)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン