このページの本文へ

HM-DR10000

HM-DR10000

2001年07月18日 00時00分更新

文● 山之内 正

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

HM-DR10000

日本ビクター

オープンプライス

ビクターの「HM-DR10000」は、「HM-DH30000」が発売されるまでは同社D-VHSデッキのフラッグシップとして君臨していたモデルで、HSモード(ハイビジョン記録)にこそ対応していないが、内蔵MPEG2エンコーダ/デコーダを利用して地上波・アナログBSのデジタル記録も実現している。

実売10万円で充実の機能 今が狙い目のモデル

リモコン
リモコンのボタン配置はHM-DH30000のものとまったく同じ。液晶部分がやや小さいが、ここはGコード入力に使うだけなので問題ない。
 本機を今選ぶ理由は、ずばり“実売価格が格段に安くなっている”こと。BSデジタルハイビジョン放送の録画にこだわらないなら、多機能で高画質なデジタルレコーダが10万円程度で手に入るのだ。
 デジタル録画機としてのメリットを生かす装備も充実している。i.LINKからDVソースをデジタルのまま取り込める「DVデコーダ」を積んでいるほか、アナログの外部入力信号に「TBC(タイムベースコレクタ)」をかけて映像信号の揺らぎ(=ジッター)を抑えつつ安定したダビングができる「フレームシンクロナイザ」を内蔵するなど、HSモード記録ができない点を除けば、最新機種のHM-DH30000/20000に近い装備を誇る。地上波エアチェックについては、ゴーストを除去する「GRT」を搭載していないが、電波状況に恵まれているなら本機は有力な選択肢になる。



フロント部&操作部
パネルを開くと「ジョグダイヤル」と「シャトルリング」(どちらもVHS/S-VHS再生時のみ有効)が現れる。ボタンは大きく押しやすい。

背面部
D1と2系統のアナログビデオ出力端子、2系統のアナログビデオ入力端子を装備する。i.LINKはフロントの操作パネルにはなく、2系統とも背面に並んでいる。

 MPEG2のエンコード記録で選択できる録画モードは、STDとLS3の2種類。STDの録再画質は、解像度、S/N比ともほとんど不満はない。安定している上、内蔵チューナの性能が高いので、輪郭につきまとうシュート(輪郭を強調する白いふちどり)やリンギング(輪郭の右側に出るゴーストのような信号)もほとんど目に付かない。コントラストは若干高めで、字幕などは少しまぶしいぐらい。エッジの乱れがない点は、輪郭が揺れてノイズがのるアナログ記録とは一線を画す。
 LS3モードは、色再現性やカラーS/NこそS-VHSを上回るものの、アナログ記録では起こらない“圧縮ノイズ”が散見され、画像の内容によってはそれらが特に気になる。さらに、サッカーやゴルフなどのスポーツ番組を録画再生すると、カメラの速いパンニングで芝生の細かい目がちらつく。これもMPEG特有のノイズで、注意してみるとLS3ではかなり発生していることがわかる。静止画では、文字の周囲にモスキートノイズが見えることもある。音声は高音域がやや甘くなり、音場感などの空間情報は失われる。ただし、これらはオンエアのクオリティが高い場合の話で、地上波の一般的な番組では気になることはないだろう。
 自動的に記録される録画日時情報に加えて、タイトルを入力できるナビゲーション機能があるが、英数字と記号しか使えないのが難点。また、D-VHS記録したテープでは、再生キーを押してから、あるいはサーチから再生モードに切り替えてから実際に画像が出るまでの時間が、ほかの機種より若干長いようだ。リモコンはHM-DH30000とほぼ同じだが、フロントパネルを開くと現れる操作部にジョグダイヤルを装備する豪華な作りがうれしい。

メインメニュー
メニューの構成はHM-DH30000と変わらない。ただし、こちらはビデオナビゲーションでテープ名/番組名に漢字やひらがなを入力できない。
TV番組予約
予約画面もHM-DH30000と同様。開始/終了時間、日付、チャンネルの設定は、リモコンにボタンがまとまっているのでスムーズに入力できる。
i.LINK設定
BSデジタルチューナとの接続時に、STDとLS3のどちらのモード(画質)で録画するかを選択する。
HM-DR10000の主なスペック
録画モード(D-VHS) STD/LS3
内蔵チューナ VHF/UHF/BS/CATV
i.LINK端子 2系統
本体サイズ 468(W)×369(D)×145(H)mm
重量 8.0kg

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン