このページの本文へ

ソニー、プリンター事業戦略を発表──年内にインクジェット製品投入

2001年06月05日 20時41分更新

文● 編集部 佐々木千之

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ソニー(株)は5日、都内で記者発表会を開催し、家庭向け昇華型プリンター2機種と業務用昇華型プリントシステムを発表した。合わせてソニーのプリンター事業戦略も発表した。昇華型に加えて年内にインクジェット製品を投入するという。

ディスプレーや、CD-R/RWドライブ搭載の昇華型プリンター

今回ソニーが発表したのは、家庭向けにデジタルカメラで撮影した画像のプリントに特化し、403dpi×403dpiの昇華型転写方式プリントエンジンを搭載した『DPP-SV77』と『DPP-SV88』および、デジタルカメラ画像のプリントサービスを行なう店舗向けの昇華型プリンター『UP-DR100』とプリンターコントローラー『UPA-PC120』。いずれもソニーマーケティング(株)が販売する。

家庭向けのDPP-SV77/DPP-SV88の詳細は、既報の通り。プリントエンジンは同社が2000年9月に発表した、『DPP-SV55』と同じものを搭載する。DPP-SV77ではタッチパネル式3.2インチのカラーSTN液晶ディスプレーを搭載し、テレビやパソコン無しでもプリントが行なえるようにした。OSにはITRONを採用している。

『DPP-SV77』
『DPP-SV77』
DPP-SV77のディスプレー部分のアップ
DPP-SV77のディスプレー部分のアップ

DPP-SV88では、ディスプレーは無いが、CD-R/RWドライブを搭載して、デジタルカメラ画像をフォトアルバムとして保存できる。CD-R/RWには、静止画像だけでなく動画像の保存も可能だが、DPP-SV88自身で再生はできない。また、USBケーブルでパソコンと接続した場合には、メモリースティックスロット/PCカードスロットに装着したメモリーカードに対して読み出しと書き込みが行なえる(DPP-SV77も同様)。ただし、CD-R/RWドライブに対しては、読み出すことはできるが、書き込みはできない。DPP-SV88はテレビ台の下に置くことなどを想定しており、離れたところから操作するためのリモコンが付属する。OSは(株)アプリックスのJavaOS『JBlend』を採用する。

『DPP-SV88』
『DPP-SV88』
DPP-SV88の操作パネル部分のアップ
DPP-SV88の操作パネル部分のアップ

両機種とも、スモールサイズで印刷した場合のプリントコストは1枚あたり約50円。プリント時間はスモールサイズ(90×101.6mm)で1枚当たり約60秒、ポストカードサイズ(174.4×101.6mm)で約90秒。プリントはシアン、イエロー、マゼンタでカラー印刷した後に耐久性を高める透明のオーバーコートを全体にかける。これにより、耐水性と耐光性が向上するとしている。

インクジェットと昇華型のプリント比較
インクジェットと昇華型のプリント比較。6色インクの2400×1200dpiインクジェット方式よりも403×403dpiの昇華型のほうが高品質とした
オーバーコートの効果を示すデモ
オーバーコートの効果を示すデモ。上がオーバーコートのかかった昇華型プリント。下がインクジェット方式のプリント。ともに缶コーヒーに浸したもの

業務用機ではL版プリント1枚20秒を実現

業務用のシステムコントローラーUPA-PC120は、12.1インチのタッチパネル付きTFT液晶ディスプレー、CD-R/RWドライブ、メモリースティックスロット、PCカードスロット、スマートメディアスロットを一体化した製品。OSにはWindows 2000を採用するが、独自開発のGUIにより、画像の確認や加工、プリント指示が画面を指先でタッチすることで簡単に行なえるとしている。サイズは幅336×奥行き417×高さ360mmで、重さは約15kg。

『UPA-PC120』と『UP-DR100』
『UPA-PC120』(右)と『UP-DR100』(左)

プリンターUP-DR100は、334dpi×334dpi(各ドット1600万色)とDPP-SV77/88よりも低い解像度ながら、銀塩写真のサービス版にあたるLサイズ(89×127mm)を1枚当たり約20秒でプリント可能な、高速昇華型熱転写方式プリントエンジンを搭載する。印刷可能な最大サイズは2Lサイズ(127×178mm、プリント時間1枚当たり約34秒)。サイズは幅280×奥行き458×高さ362mmで、重さは約16.5kg。

価格はUPA-PC120とUP-DR100のセットで約120万円(予価)。10月に発売予定。UPA-PC120にはUP-DR100を2台まで接続できるほか、機発売のA4対応昇華型プリンター『UP-D70A』も接続可能。銀塩カメラのラボシステムが、価格が約1000万円でサイズも数m単位と大きく、化学薬品を排出するため設置が難しいのに比べ、価格やサイズ共に手頃であるとして、スーパーマーケット、観光地、写真店、大型ソニーショップなどでの展開を目指すという。7月には銀座のソニービルでテスト運用を開始するとしている。ソニーマーケティングでは、初年度3000システムの販売を見込んでいる。

いつでもどこでも誰でもソニーでプリント

発表会では、ソニー執行役員常務でホームネットワークカンパニー e-プリンティングカンパニープレジデントの江口武夫氏が“ソニーは何がしたいのか”というタイトルで、プリント事業戦略について説明した。

江口武夫執行役員常務
ソニー執行役員常務でホームネットワークカンパニー e-プリンティングカンパニープレジデントの江口武夫氏

江口氏によると、ソニーは'88年からプリンター事業に参入し、OEMなどを通じてプリンタービジネスを行なってきた。近年のデジタルカメラやDVカメラ、パソコンなどのデジタル機器の一般家庭への普及と、デジタル画像の楽しみ方の広がりを踏まえつつ、デジタル画像にとどまらないさまざまなコンテンツをプリントする環境を家庭用/業務用の両面から提供するとし、“Print by Sony ~anytime,anywhere,for enyone~”というコンセプトのもとで全世界で積極的にプリンター事業を展開するという。

今後はハードウェアの高性能化を図るとともに、ソニーが持つ製品/サービスと連携しながら、1)デジタルフォト、2)ゲーム、3)ITの各領域で、製品/サービスの展開を行なうとしている。江口氏はまた、「今回発表した製品は昇華型プリンターのみだが、1つの技術に固執するつもりはなく、昇華型、インクジェット型それぞれの特長を生かし、適材適所の製品を展開する」と述べた。「今日の時点では具体的な話はできないが、3ヵ月~6ヵ月以内にインクジェット製品を発表する」ことを明らかにした。

PlayStation2専用インクジェットプリンター『popegg(ポップエッグ)』
PlayStation2専用インクジェットプリンター『popegg(ポップエッグ)』

ソニーのインクジェットプリンター製品としては、2000年秋にPlayStation2専用として『popegg』(MPR-G600A)を発売しているが、このプリントエンジン部分は他社(社名は非公開)からOEM供給を受けたものだ。ソニーが年内に発売する計画のインクジェット製品では、自社開発技術によるものになるとしている。その製品にとっての“適材適所”として、どの市場に投入するのかが注目される。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン