このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

松岡美樹の“深読みインターネット” 第8回

ネット上の名誉毀損に新解釈──「ネットでは何でもアリ」にならないか?

2008年03月04日 13時40分更新

文● 松岡美樹

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ネット上の流言蜚語は簡単に拡大再生産される


 情報の取り扱いに関する知識や常識を持ち合わせていないこうした人が、もし自分のブログでこの情報をもとに記事を書いたらどうだろう?

「牛丼屋のAで店員をしていた○○は、牛丼にハエを入れまくってクビになった。ハエが入っているかどうかは、半年間確認されなかった」

 あたかも客観的事実であるかのように、こんな記事やコメントを書いた。しかも書いた本人は次のように思っているとしたらどうか?

「半年も気づかないなんて大問題だ。事実を世の中に知らしめる必要がある。こんな不衛生な牛丼屋には改善を促さなければならない。これをオレがブログで書くのは公益のためだ」

 このテの面白おかしいウワサは、ネット上ではとても人気が高い。どこかのブログで読んだ人が次々に自分もブログに書き(または引用、コピペし)、あっという間に広範囲で広まる。牛丼屋Aの被害は甚大だ。

 この場合どうなるのだろうか?

 別に私はこの人たちが「名誉毀損罪に相当する」とか、彼らを「名誉毀損罪に問え」と言ってるわけじゃない。また、ここではたまたま牛丼屋の一例をあげたが、ネット上で似たような理屈、心理が働くケースはいくらでも考えられる。

 例えば今回は名誉毀損罪の話だが、この判決がひとつの大きな社会通念になり、ネット上の「誹謗中傷」や「嫌がらせ」、「いじめ」などにも拡大解釈されて行ったらどうなるか?

 「罪には当たらない」とは裏を返せば、「やってもOK」ということだ。「オレはできる範囲で調べた。その結果、あいつは『○○だ』と確信するに至った──」

 つまり今回の判決が、「ネット上では何でもアリだ。やっちゃえ、オッケー!」につながる第一歩にならないか? って話である。

 その意味で東京地裁は、重大な判断をしたと言えるのではないだろうか。


松岡美樹(まつおかみき)


文筆家、ネットメディア・アナリスト。ブログやmixi、ソーシャルブックマーク(SBM)などのネットメディアを利用する人間の心理分析や、ネット上で起こる炎上などの社会現象・ブームの分析に定評がある。著書に『ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け』(RBB PRESS/オーム社)など。自身のブログ「すちゃらかな日常 松岡美樹」も運営している。


前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン