Ryzen Threadripper 9000やRadeon AI PRO R9700も発表
AMDがリーズナブルなミドルスペックGPU「Radeon RX 9060 XT」発表、次世代技術「FSR Redstone」もめちゃ気になる!
2025年05月22日 09時00分更新
訂正とお詫び:初出の際、製品名の一部に誤りがございました。お詫びし、訂正させていただきます。(2025年6月3日)
AMDは5月21日、COMPUTEX TAIPEI 2025で基調講演を実施。最新GPU「Radeon RX 9060 XT」やAI開発向けワークステーションGPU「Radeon AI PRO R9700」、最大96コア/192スレッドの「Ryzen Threadripper 9000シリーズ」を発表した。
299ドルからとリーズナブルなミドルクラスGPU「Radeon RX 9060XT」
Radeon RX 9060 XTは、Radeon RX 9070シリーズと同じ「RDNA 4」アーキテクチャーを採用する、ミドルクラスのGPUだ。グラフィックスメモリーが8GBと16GBモデルの2機種を展開する。8GBモデルは299ドル、16GBモデルが349ドルとなる。グローバルでは6月5日に発売予定。
Radeon RX 9060 XTのターゲットは、WQHDゲームプレイで、RDNA 4によりレイトレーシング性能は前世代比で約2倍に向上。加えて、「FidelityFX Super Resolution 4」 (FSR 4)による機械学習対応のアップスケーリングも実現し、滑らかで応答性の高い1440pゲーミングが楽しめるという。
Radeon RX 9060XT搭載のビデオカードは、Acer、ASRock、ASUS、GIGABYTE
、PowerColler、Sapphire、Vastarmor、XFX、Yestonをはじめとする主要パートナー各社から発売予定だ。
また、Radeon RX 9060 XTの発表に加え、次世代のアップスケーリング技術「FSR Redstone」も発表された。FSR Redstoneは、FSR 4の拡張版という位置づけで、主に「Neural Radiance Caching」「Ray Regeneration」「Super Resolution」「Frame Generation」の4つの機能を搭載している。
Neural Radiance Cachingでは、AIを活用して光の反射を学習し、間接照明を予測・保存することで、よりリアルなライティングを実現する。Ray Regenerationでは、AIベースのノイズ除去技術で、レイトレーシングの画質を向上させ、より鮮明な映像を提供する。Super Resolutionでは、マシンラーニングを活用して、低解像度のフレームを予測および再構築して性能を最大化するための強化で、リアルタイムでアップスケールを可能にする。Frame Generationは AIを活用して新しいフレームを生成し、ゲームの滑らかさを向上させる技術となる。
FSR Redstoneは、RDNA 4アーキテクチャーを採用したRadeon RX 9000シリーズに向けて設計されており、2025年後半に提供予定とのこと。
GPUでは、AI向けワークステーションGPUのRadeon AI PRO R9700を発表した。PCIe Gen5に対応しており、32GBのビデオメモリーを搭載している。第2世代AMD AIアクセラレーターを搭載しており、前世代比で2倍のスループットを実現している。こちらは、2025年7月に発売予定だ。
基調講演では、Ryzen Threadripper 9000 シリーズも発表された。最大96コア/192スレッドのプロセッサーで、高負荷なVFXレンダリングやAIモデルのローカルファインチューニングに最適としている。また、HEDT環境向けで最大64コアモデルも用意する。
そのほか、同社はASUSとLenovoと提携し、Ryzen AI PRO 300シリーズ搭載の次世代AI PCも展開予定だ。
基調講演で個人的に気になったのは、Radeon RX 9060 XTと、同時に提供される予定のFSR 4、さらに次世代のFSR Redstoneだ。低価格で購入できるコスパの高さに、アップスケーリング技術によってより快適なゲームプレイができると考えると、ゲーマーとしては期待せずにはいられない。今後も引き続き、AMDの動向をチェックしておきたいところだ。

この連載の記事
-
第53回
スマホ
クアルコムを抜いたMediaTek、6Gや新Chrombookチップ、NVIDIAとの協業をアピール -
第52回
PCパーツ
“美しさ”と“スマートさ”に注目! Phanteksの新しいPCケース/簡易・本格水冷CPUクーラーをCOMPUTEXで見てきた -
第52回
sponsored
エモいPCケースに最新パーツ搭載、SilevrStone「FLP02」でレトロなPCデスク環境を作れる! -
第51回
ケース
かなり難解。ウッドパズルのようなPCケース「Puzzle」 -
第50回
PCパーツ
無茶なことを考えたな! 3基のM.2 SSDを同時冷却できる水冷ユニット -
第49回
sponsored
be quiet!の音がしないキーボード、着脱式テンキーがおもしろい -
第48回
サーバー・ストレージ
水冷コネクターが日本製で結露が起きない! データセンター構築を簡素化するSupermicro「DCBBS」を見てきた! -
第47回
PCパーツ
Noctuaがポンプのないサイフォン式クーラーのデモを公開 -
第46回
PCパーツ
え?聞いてないよ。Noctuaから掟破りの水冷ユニットが発売予定 -
第45回
PCパーツ
XPGの新CPUクーラーは空冷・水冷それぞれの分野で最新技術と使いやすさを両立、液晶付きでビジュアル面も充実 -
第44回
デジタル
MSIってEV充電製品も出してるの? 日本でも展開予定の製品をCOMPUTEXで見てきた - この連載の一覧へ