歴史的建造物と高層ビルが融合! 都市開発マニアが案内する「丸の内建築ツアー」 第17回
誰もが知る丸の内のランドマーク
5棟のビルで作られた高層のダンジョン、異世界転生レベルの吹き抜けが圧巻!「丸の内オアゾ」に見る「歩いて移動」する人向けの仕掛け
高層ビルや歴史的建造物など、丸の内の建築群を現場のレポートを交えながら紹介する連載「丸の内建築ツアー」。今回は、東京駅丸の内北口から横断歩道を渡った先にある、吹き抜けが印象的な複数棟から構成される超高層ビル「丸の内オアゾ」を紹介します。
丸の内オアゾの施設構成・デザイン
2004年9月14日にグランドオープンした「丸の内オアゾ」ですが、昨年秋で開業から20周年を迎えたことになります。洗練された超高層ビル複数棟構成の複合施設は、20年経っても色褪せないデザインかつ多用途多機能のビルで、今では丸の内から大手町方面へ行くには必ず通るという人もいると思います。
施設構成は、地下1階~地上6階に商業施設となるショップ&レストランが入り、日本生命ライフプラザや丸善、100円ショップ、スターバックスコーヒー、リラクゼーションサロン、クリニック、銀行、歯科、コンビニエンスストア、レストラン、ビジネススクールなど、外観からはオフィスビルやホテルだけのようにも見えますが、実は多種多様な店舗が入っています。特に丸善 丸の内本店は、1階から4階にかけての約5,800㎡に、和書約100万冊、洋書約12冊の在庫がある日本国内でもトップクラスの規模を誇る書店となっており、洋書の充実度は日本一ともいわれています。
中高層部分の施設構成は、オフィスやホテルとなっており、「日本生命丸の内ビル」は、1階~27階にオフィスが入っており、「丸ノ内ホテル」は、7階にホテルロビーがあり、その上から客室の入る客室数201室のホテルで、4つのレストラン&バーも付帯施設として入っています。「丸の内北口ビルディング」や「新丸の内センタービル」、「丸の内センタービルディング」もオフィスが入っています。
これら複数棟の超高層ビルを地下や低層基壇部で接続したものとなっており、丸の内北口ビルディングと新丸の内センタービルの間に南北を貫通する「ガレリア」や「アトリウム」、「○○広場」は、ガラスの天窓で覆われた開放的な吹き抜け空間が印象に残ります。
アトリウムからは、6階までエスカレーターが伸びているほか、吹き抜け内にはブリッジもあり、景色を眺めながら上へ行くことができます。また、丸の内オアゾへのアプローチとなる南側には「ゲート広場」と呼ばれる広場があり、このゲート広場には「Animal 2017-01-B2」と名付けられたブロンズ製のクマがいます。更に、日本生命丸の内ビルの北側へ進むと、ビルの谷間に「ガーデンコート」という、どの時間帯も日陰になっている夏に涼しそうな広場があります。東京駅の目の前にも関わらず、ほとんど人がいない空間があるのが不思議な感じでした。
この連載の記事
- 第19回
地方活性
立ち退き交渉→覚書→反対→白紙→再交渉→まだ揉める 大揉めの末ようやく完成した「有楽町電気ビルディング」 - 第18回
地方活性
日本を揺るがす大事件の記憶を持ち、今も丸の内を見守る「丸の内二丁目ビル」 - 第16回
地方活性
バブル期に誕生し令和に止まった回転レストラン、戦後・闇市横丁の名残を残す地下街、歴史が層を織りなす建物「交通会館」 - 第15回
地方活性
帝国劇場はどうなる? 相次ぎ閉館する「帝劇ビル」「国際ビル」に残る意匠を訪ねて - 第14回
地方活性
「東京駅丸の内駅舎」に使われてるレンガ、何個か知ってますか? 職人延べ75万人で作り上げた世界最先端のレトロモダン建築の歴史に迫る!! - 第13回
地方活性
首都高の大手町付近に出現するあのロケットみたいなものは何?かつて日本の通信網の中枢を担ったビル - 第12回
地方活性
「有楽町で逢いましょう」―― 現ビックカメラのビルに残る「そごう」時代の面影 - 第11回
地方活性
昭和のレトロフューチャーを夢見たあのビルが 令和の世でもまだまだ現役オフィスビルとして活躍! - 第10回
地方活性
異世界感満載! 有楽町で解体工事を待つ独特な意匠の2つのビル - 第9回
地方活性
令和の時代に生き続ける、かつての“東洋一のマンモスビル”に残る昭和レトロ
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
地方活性
駅弁戦国時代、東京代表、強すぎ。「東京弁当」が「べんとうグランプリ」駅弁・空弁部門で金賞受賞地方活性
「タダでこんなに楽しんでいいんですか?」 ラ・フォル・ジュルネに行ったら無料公演も楽しみつくさなきゃ損!地方活性
「木と暮らす2040年の東京」が見つかるデザイン企画展─都会の真ん中で山に呼ばれる30日地方活性
連休の遊び疲れにはコレが正解! 和のなごみスイーツ地方活性
自然を愛したモダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィルカラ大規模個展がついに日本で開催!地方活性
エコバッグやマイボトルの持参で最大4,000ポイント!「丸の内ポイント」がお得すぎる取り組み地方活性
ふりがな付きの科学雑誌Newton別冊シリーズ、これ子供の頃にあったら、私、博士になってた。たぶん。