MSIのハイエンドモデル「MPG 271QRX QD-OLED」を徹底レビュー
液晶に戻れない!ゲーミングPCの性能を最大限引き出す360Hz、GTG0.03msのOLEDディスプレーが究極すぎた体験記
QD-OLEDパネルは非常に薄くできるため、電源や入力端子、制御回路が入る部分以外は厚さ数ミリと、QD-OLEDパネルの特色をデザインに取り入れているのも本製品の特徴だ。背面には、LEDイルミネーションも搭載されており、ゲーミングディスプレー感を印象付けている。
組み立てはツールレスで、本体サイズは約610(W)× 242(D)× 422(H)mm、電源が内蔵されており本体は約8.3kgとなっている。スイベルは左右30°、チルトは-5°~15°、高さは最大110mmとMSIのほかの製品より若干可動域が狭いが、ユーザーのプレイスタイルに合わせた設置設定が可能だろう。また、ピボットも左右90°に対応しているので、縦画面で作業することもできる。
特に激しい動きのゲームは段違いで見やすい
インターフェースは、HDMI 2.1×2(HDCP:2.3)、DisplayPort 1.4a×1(HDCP:2.3)、USB Type-C(DP Alt mode、USB PD)×1、USB 2.0 Type-A(USBハブ)×2、USB 2.0 Type-B(PC接続用)×1、ヘッドホン出力×1を装備。USB PDは90W出力のため、ほとんどのノートPCに給電できる。映像出力も可能なため、USBケーブル1本でモバイルとデスクワークを切り替えられる。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
sponsored
3万円前半でいいんですか?280Hz、GTG0.5msの27インチはコスパ良すぎ!湾曲ゲーミングディスプレー「MAG 276CXF」は残像感ほぼなし -
sponsored
5万円弱も納得の高速進化したゲーミングディスプレー。27インチならWQHDがおすすめなのにはワケがある -
sponsored
ゲームの世界にいるみたい!没入プレイしたいなら大画面の湾曲ゲーミングディスプレーがおすすめ -
sponsored
一度画面を見たら液晶では満足できなくなる…究極のゲーミングディスプレー「MPG 321URX QD-OLED」のヤバさをレビュー -
sponsored
ホワイトゲーミングPCに高機能なホワイトディスプレーを組み合わせたら神環境になった話 -
sponsored
新生活にテレビ不要ならアマプラもネトフリも見られる4Kスマートモニターがベストバイ