このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT R59CE」の魅力を聞いた

あの話題作で快適に狩るためのBTOPC、ASRock・AMD・パソコンショップSEVENが出した答えとは?

2025年01月15日 11時00分更新

文● 宮崎真一 編集●八尋/ASCII

提供: セブンアールジャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

マザーボードとビデオカードがASRock製なら
「ASRock Polychrome RGB」でRGB LEDを一元管理!

──マザーボードとビデオカードをASRockで揃えると、ユーザーにとってメリットはあるのでしょうか?

原口氏:あります。マザーボードとビデオカードをASRock製にしていただくことで、「ASRock Polychrome RGB」でLEDを同期させたり、個別に設定することが可能です。また、「ASRock APP Shop」をインストールしていただくことで、マザーボードのドライバやアプリケーションが「Live Update」で簡単に更新することもできます。

──ASRock製品を採用したことで、ユーザーにとってメリットはなんでしょうか?

原口氏:どこのメーカーのマザーボードであれビデオカードであれ、ユーザーさんの手を煩わせることなくパフォーマンスが出るようにチューニングされていると思います。ただ、それなりに手間が掛けられた製品でないと、FPSが急に落ち込んだり、音声に時々ノイズが乗ったりすることがあります。とくにAMDさんCPUやGPUの製品を開発するには高い技術が必要で、手前みそになりますが弊社のようにそういった技術を持ったメーカーでないと差が表れやすいと思います。AMDさんの製品を好むユーザーさんは、割とそういった技術に対して厳しいこだわりを持った方もいらっしゃいますので、弊社はそうしたユーザーさんに育ててもらったともいえます。

──マザーボードについて特徴があれば教えてください。

原口氏:B650M Riptide WiFiを採用していただいているのですが、このモデルは電源回路に余裕を持っているので、比較的高いクロックでも安定して動作します。このモデルでは、USBのうち2つがレイテンシを抑えたLightning Gaming Portsになっていまして、さまざまなFPSやTPSをプレーする際、ボーリングレートが高いマウスやゲームパッドの性能を活かすことができます。

中嶋氏:新しいCPUが登場するたびに、どこのメーカーさんでもマザーボードのチューニングがピーキーになるイメージがあるのですが、今回のRyzen 7 9800X3Dでは、安定性がRyzen 7000シリーズが増した印象があります。世代が上がって負荷時のCPUの温度も低下していますし、パフォーマンスに注目が集まりがちですが、安定性に関してはRyzen 7 9800X3DはかなりオススメできるCPUだと思います。

背面には全部8つのUSBが用意され、そのうち黄色の端子がLightning Gaming Portsとなっている

──このZEFT R59CEはどういった層にオススメしたいですか?

中嶋氏:2025年に発売予定の新作ゲームタイトルを機にパソコンを新調しようと考えているお客様もいらっしゃるかと思います。そういった方に向けて弊社が提案した形が、このゲーミングパソコンのZEFT R59CEです。

真重氏:期待のタイトルの発売日に備えて新しいゲーミングPCを検討されている方にはぜひ、このZEFT R59CEを選んでいただけるとうれしいですね。こだわり抜かれたパーツで構成されたZEFT R59CEは、ゲーム用途において申し分のないスペックを備えています。きっと、描画負荷の高いゲームタイトルでもご満足いただけるプレーが楽しめるでしょう。ぜひ購入して遊んでいただけたらと思います。

2025年の新作タイトルも待ち遠しいと話す真重氏

──ありがとうございました。

 今後発売予定のゲームも含め、最近では負荷が高い作品もどんどん増えてきている。パソコンの買い替えを予定している人にとって、そういったタイトルが快適に遊べるかどうかはいい判断材料になるのではないだろうか。その点では、ZEFT R59CEは安心して購入できるスペックを備えていることは間違いない。何よりFSR 3やAFMF 2の恩恵はかなり大きい。話題のRyzen 7 9800X3DとRadeon RX 7800 XTという組み合わせは、多くのゲーマーの心に刺さる1台といっていい。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ