このページの本文へ

Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT R59CE」の魅力を聞いた

あの話題作で快適に狩るためのBTOPC、ASRock・AMD・パソコンショップSEVENが出した答えとは?

2025年01月15日 11時00分更新

文● 宮崎真一 編集●八尋/ASCII

提供: セブンアールジャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

パソコンショップSEVENでもRyzen 7 9800X3Dは人気!
ビデオカードもRadeonとAMDでそろえた1台

Ryzen 7 9800X3D搭載モデルのZEFT R59CE

──今日はよろしくお願いします。まずは、ZEFT R59CEが誕生するいきさつがあれば教えてください。

中嶋 孝昌氏(以下、中嶋氏):やはりRyzen 7 9800X3Dの存在ですね。弊社でもRyzen 7 7800X3Dの人気が非常に高く、その後継機種となるRyzen 7 9800X3Dにはかなり期待していました。そのCPUがいよいよ発売されるということで、せっかくならGPUには同じAMDさんのRadeonシリーズを組み合わせようと考えていました。

──Ryzen 7 7800X3Dはそんなに人気があったのですね。

真重 翔氏(以下、真重氏):弊社のお客様には、ゲームやパソコンに精通した方が多くいらっしゃいますが、AMDさんのRyzen 7 7800X3Dは、そうした方々からも高い支持を集めています。やはり、自分が遊びたいゲームタイトルで納得のいく水準のパフォーマンスが実現できるかどうかが、重要視されているからでしょうね。

CPUクーラーはCoolerMasterの簡易水冷タイプの240L Core ARGB。Ryzen 7 7800X3Dはラジエーターのサイズが240mmでも、十分冷却が足りるのだという

──ZEFT R59CEのスペックにはかなりこだわられている印象を受けます?

中嶋氏:今回スペックを考える際に、2025年に発売予定で多くのゲーマーが期待しているタイトルを快適にプレーできるかどうかを考慮に入れました。オープンベータテストが実施された際に、弊社ではその前後だけスペックの高いゲーミングパソコンの受注が増えたということがありました。お客様がオープンベータテストをプレーするために購入されたのか、オープンベータテストを踏まえてパソコンを買い替えたのかは分かりませんが、その作品を快適にプレーできるパソコンは非常に需要が高いと考えました。しかも、市場や代理店ではRadeonシリーズのほうがパフォーマンスに秀でているという話も伺いまして、今回はGPUに「Radeon RX 7800 XT」(以下、RX 7800 XT)を選択した次第です。

使用されているケースも特徴的。フロントパネルに使用されている木材がデザイン的にアクセントとなっている

トップパネルのフロントパネル側にはヘッドフォン出力とマイク入力、それにUSB Type-Cと2基のUSB Type-Aが用意されている

11月頃を境にAMDのGPUを採用したビデオカードの販売が好調で、注目を集めるようになっているとのこと

カテゴリートップへ