このページの本文へ

東北大、可視光の80%を通すほぼ透明な太陽電池を開発

2022年07月13日 05時55分更新

文● MIT Technology Review Japan

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

東北大学の研究チームは、可視光透過率が約80%で、肉眼でほぼ存在が認識できないレベルの高透明太陽電池の開発に成功した。さらに、ナノスケールデバイスを1平方センチメートルに大規模集積することにより、実用デバイスを駆動できるレベルの電力(420ピコワット。ピコは10のマイナス12乗)を発電できることを実証した。

東北大学の研究チームは、可視光透過率が約80%で、肉眼でほぼ存在が認識できないレベルの高透明太陽電池の開発に成功した。さらに、ナノスケールデバイスを1平方センチメートルに大規模集積することにより、実用デバイスを駆動できるレベルの電力(420ピコワット。ピコは10のマイナス12乗)を発電できることを実証した。 研究チームは今回、透明でフレキシブルな半導体原子シートである遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)と、透明電極であるITO(酸化インジウムスズ)電極を用いて、高い透明性を持つ太陽電池の実現を目指した。同チームは、ITO電極の表面に数ナノメートル(ナノは10のマイナス9乗)以下の様々な金属薄膜を堆積させると発電効率が変化することを発見。デバイスの電荷分離領域とキャリア捕集領域にそれぞれ最適な金属薄膜/ITO電極構造を選択することで、ITO電極だけを用いた場合に比べて、発電効率を1000倍以上向上できることを明らかにした。 研究チームによると、今回の技術を活用することで、今後身の回りの様々な生活環境で微小エネルギー発電が可能となり、エネルギー問題と環境問題の解決への貢献が期待できるという。研究成果は、2022年7月4日付けで、英国科学雑誌サイエンティフィック・レポーツ(Scientific Reports)に掲載された

(中條)

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ