今回のひとこと
「旧態依然としたITベンダーからは、クラウドなんて存在できない、絶対に普及しないと言われた。だが、みなさんのおかげで、彼らが言っていることのすべてが間違っていることが証明された」
アマゾンウェブサービス(AWS)が、2021年11月~12月に、米ラスベガスで開催したグローバルカンファレンス「AWS re:Invent」。ここで同社のアダム・セリプスキーCEOが初めて基調講演に登壇、AWSが2006年に最初のサービスとなるAWS S3の提供を開始してから15周年、AWS re:Inventがスタートしてから10周年という節目を迎える場となった。
セリプスキーCEOは、「AWSは、15年という長い道のりを歩んできた。最初は、クラウドコンピューティングという概念がほとんど存在しなかった。振り返ると、クラウドがない時代のITとインフラストラクチャは、高価で、動作が遅く、柔軟性に欠け、イノベーションの余地がなく、機能していなかった。費用とロックインしか頭にない旧態依然としたベンダーに支配されていた」と、辛口な発言からスタート。
「しかし、誰もが、より良い未来があるはずだと考えていたのも確かだった。2006年に最初の一般サービスとなるAWS S3をスタートしたことで、1回15セントで好きなようにITインフラを使える環境が生まれ、開発者は高価なデータストレージシステムを自前で構築する必要がなくなった。さらに、それから5~6カ月後には、Amazon EC2が登場し、ストレージ、コンピュート、アプリケーション、データベースのすべてがクラウドで利用できるようになった」と振り返った。

この連載の記事
-
第566回
ビジネス
「へんな人間も私だけになった」、30周年のIIJ鈴木会長 -
第565回
ビジネス
シャープがプライベートショーで披露した、本当はまだ見せたくなかった技術とは? -
第564回
ビジネス
ジャパンモビリティショー閉幕、車は社会に感動を生んでいるだろうか? -
第563回
ビジネス
会計の民主化とはデータ活用であり、意思決定支援である「弥生Next」 -
第562回
ビジネス
キヤノンは「カメラと複合機の会社」ではない、新しい姿を見てほしい -
第561回
ビジネス
岸田文雄首相、日本は生成AIで後れを取ってはいけない、CEATECに合わせ -
第560回
ビジネス
2026年以降の右肩上がりは困難だが、手つかずの領域を攻める、サードウェーブ -
第559回
ビジネス
やったことがないことを敬遠する日本、しかし方向性が定まれば一気に加速する -
第558回
ビジネス
中国でEVが売れるのはスマホ同様、ソフトで進化するから -
第557回
ビジネス
NTTイノベーティブデバイスが始動、光電融合デバイスの開発・生産・販売 -
第556回
ビジネス
国内最大規模のPC工場、2025年の盛り上がりに向けて準備万端 - この連載の一覧へ